検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

オズのまほうつかい 後編     

著者名 岡上 鈴江/文   ライマン・フランク・バウム/原作   長島 克夫/画
出版者 教育画劇
出版年月 1981


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 山の手7030111160P/オ/紙芝居紙芝居一般貸出在庫  
2 藤野6230000819P/オ/紙芝居紙芝居一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

湯川 秀樹
2013
723.1 723.1

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000514951
書誌種別 図書
書名 オズのまほうつかい 後編     
書名ヨミ オズ ノ マホウ ツカイ 
著者名 岡上 鈴江/文
著者名ヨミ オカノウエ スズエ
著者名 ライマン・フランク・バウム/原作
著者名ヨミ ライマン フランク バウム
著者名 長島 克夫/画
著者名ヨミ ナガシマ カツオ
出版者 教育画劇
出版年月 1981
ページ数 12
大きさ 28*38
分類記号 P
分類記号 P
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 本書では、井上洋介の初期から現在までの代表的な仕事を取り上げ、多岐にわたる井上の創作活動を、「漫画」「タブロー」「絵本」「さまざまな仕事」という四章構成に分けて、その全貌を紹介します。六十余年におよぶ長いキャリアを積み、自身を取り巻く時代や描法は移り変わっても、戦災の記憶を表現活動の核に据える井上洋介。「俺は俺」とわが画道を貫き通す彼の奇想天外な魅力あふれる世界をお楽しみください。
(他の紹介)目次 第1章 漫画(美校生時代の投稿漫画「漫画アンデパンダン」
独立漫画派刊『がんま』で活躍 ほか)
第2章 タブロー(卒業制作など、初期の油彩画
新制作協会展に出品、初入選を果たす ほか)
第3章 絵本(最初の絵本『おだんごぱん』
愛らしいウーフの誕生 ほか)
第4章 さまざまな仕事(演劇実験室・天井棧敷の舞台美術を手がけて
「だまし絵」の世界―「怪談青ひげ」 ほか)
(他の紹介)著者紹介 井上 洋介
 1931年、東京に生まれる。武蔵野美術学校(現・武蔵野美術大学)を卒業する。大学在学中から新聞に投稿した漫画で才能のある常連作家として注目される。51年、独立漫画派に参加。55年、第7回読売アンデパンダン展に初出品し、以後、日本アンデパンダン展等に出品を重ねる。60年、初の絵本『おだんごぱん』を刊行。63年、初の漫画集『サドの卵』を自費出版。65年、第11回文藝春秋漫画賞を受賞、同年初個展を開催し、以後、開催を重ねる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松本 育子
 刈谷市美術館館長代理。東京生まれ。名古屋大学大学院教育発達科学研究科修了。1989年より刈谷市美術館に勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。