蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0117486902 | 518.8/ゴ/ | 1階図書室 | 48A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
The Razor Cut : ヘ…
薫森 正義/著
信頼できるAIへのアプローチ : …
Beena Am…
外国人介護士と働くための異文化理解
渡辺 長/編著,…
健診・人間ドックハンドブック
森 正樹/監修,…
文化地理学講義 : <地理>の誕生…
森 正人/著
現代観光学 : ツーリズムから「い…
遠藤 英樹/編著…
世界と日本の赤十字 : 世界最大の…
桝居 孝/著,森…
アジアからのグローバル経営論
小森 正彦/著
茶の事典
大森 正司/編,…
お茶の科学 : 「色・香り・味」を…
大森 正司/著
戦争と広告 : 第二次大戦、日本の…
森 正人/著
四国遍路 : 八八ケ所巡礼の歴史と…
森 正人/著
よくわかる国際法
大森 正仁/編著
挙国の体当たり : 戦時社説150…
森 正蔵/著
世界と日本の赤十字 : 世界最大の…
桝居 孝/著,森…
空間のために
ドリーン・マッシ…
介護職・福祉職のための医学用語辞典
大森 正英/編集…
京都、しつらいの空間美 : 祭事に…
大森 正夫/著
ハゲに悩む : 劣等感の社会史
森 正人/著
歴史発見!ロンドン案内
森 正人/著
森正洋の言葉。デザインの言葉。
森正洋を語り・伝…
健康・栄養学用語辞典 : 管理栄養…
大森 正英/編集…
黛 敏郎:七人の奏者によるミクロコ…
黛 敏郎/作曲,…
矢代秋雄:ピアノ協奏曲/中村紘子(…
矢代 秋雄/作曲…
昭和旅行誌 : 雑誌『旅』を読む
森 正人/著
おいしい「お茶」の教科書 : 日本…
大森 正司/著
私が命を賭けた日米開戦スクープ
森 正蔵/著,後…
森正洋の全仕事
森 正洋/[作]…
光合成と呼吸30講
大森 正之/著
教言卿記第4
[山科 教言/著…
大衆音楽史 : ジャズ、ロックから…
森 正人/著
国富ファンド・ウォーズ : 「彼ら…
小森 正彦/著
中国食品動乱 : 食の中国依存にど…
小森 正彦/著
よくわかる国際法
大森 正仁/編著
医療経済論
大森 正博/著
文化地理学ガイダンス : あたりま…
中川 正/著,森…
介護職・福祉職のための医学用語辞典
大森 正英/編集…
相続・贈与の税金と対策 : 基礎か…
緑川 正博/共著…
心理学の切り口 : 身近な疑問をど…
森正 義彦/編著
自然保護の新しい考え方 : 生物多…
浅見 輝男/編,…
マンション購入の攻略法教えます。 …
荒井 康矩/執筆…
不動産の税金と対策 : 国税・地方…
大森 正嘉/共著…
日本茶・紅茶・中国茶・健康茶 : …
大森 正司/監修
持続可能な発展の経済学
ハーマン・E.デ…
四国遍路の近現代 : 「モダン遍路…
森 正人/著
あるジャーナリストの敗戦日記 : …
森 正蔵/著,有…
お茶の大研究 : おいしいいれ方か…
大森 正司/監修
日本茶インストラクターに学ぶお茶の…
大森 正司/著
暗黒のシステムインテグレーション…2
森 正久/著
葉黄記第2
[葉室 定嗣/著…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1006700442008 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
バリアフリーと地下空間 |
| 書名ヨミ |
バリアフリー ト チカ クウカン |
| 著者名 |
後藤 惠之輔/著
|
| 著者名ヨミ |
ゴトウ ケイノスケ |
| 著者名 |
森 正/著 |
| 著者名ヨミ |
モリ タダシ |
| 出版者 |
電気書院
|
| 出版年月 |
2007.8 |
| ページ数 |
6,273p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
518.83
|
| 分類記号 |
518.83
|
| ISBN |
4-485-30027-5 |
| 内容紹介 |
現代の都市生活に密接なかかわりをもつ地下空間(地下鉄、地下街、地下歩道など)の現状を知り、その問題点を検証しつつ「すべての人に利用しやすい」地下空間とはどのようなものかということについて考察する。 |
| 件名 |
地下街、地下鉄道、バリアフリー(建築) |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
現代のさまざまな危機が技術的に解決されたとして、すべてが適切に機能するに至ったとして、その世界はパラダイスなのであろうか―原発事故後もアトミック・エイジを生き、技術を求め続ける現代人にすでに示されていたハイデッガーの問いと思索。二十一世紀、われわれは、「技術との自由な関係」を築くことができるか。 |
| (他の紹介)目次 |
技術への問い(一九五三年) 科学と省察(一九五三年) 形而上学の超克(一九三六‐四六年) 伝承された言語と技術的な言語(一九六二年) 芸術の由来と思索の使命(一九六七年) |
| (他の紹介)著者紹介 |
ハイデッガー,マルティン 1889‐1976。ドイツの哲学者。フライブルク大学神学部に入学、哲学部に転じ、1913年「心理主義における判断論」で博士号を取得。15年同大学私講師となり、フッサールに師事、現象学を学ぶ。23年マールブルク大学教授、27年に主著『存在と時間』を公刊。28年フライブルク大学に移り、33年ヒトラー政権下、同大学総長に就任するが、在任期間1年たらずで辞任。30年代半ば頃よりニーチェ、ヘルダーリンへの関心を深め、36年から38年にかけて『哲学への寄与論稿』を執筆、後期思想の構想を明らかにする(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 関口 浩 1958年生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得。現在、早稲田大学社会科学部非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ