検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

音楽中心音楽療法     

著者名 ケネス・エイゲン/著   鈴木 琴栄/共訳   鈴木 大裕/共訳
出版者 春秋社
出版年月 2013.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119342293146.8/エ/1階図書室31B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
146.8 146.813
音楽療法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000725331
書誌種別 図書
書名 音楽中心音楽療法     
書名ヨミ オンガク チュウシン オンガク リョウホウ 
著者名 ケネス・エイゲン/著
著者名ヨミ ケネス エイゲン
著者名 鈴木 琴栄/共訳
著者名ヨミ スズキ コトエ
著者名 鈴木 大裕/共訳
著者名ヨミ スズキ ダイユウ
出版者 春秋社
出版年月 2013.10
ページ数 2,343p
大きさ 22cm
分類記号 146.8
分類記号 146.813
ISBN 4-393-93498-2
内容紹介 音楽療法における音楽中心の考え方および実践の在り方の性質と起源を論じることに加えて、音楽療法の様々な治療領域や実践方法に応用できる音楽中心理論のアウトラインを示す。
著者紹介 ニューヨーク大学(NYU)で音楽療法の博士号を取得。NYUノードフ・ロビンズ音楽療法センター、テンプル大学等を経て、NYUで教鞭をとる。著書に「障害児の音楽療法」など。
件名 音楽療法
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 シンプルかつ根源的な人間の欲求=音楽。それ自体に臨床の力を見出す伝統的かつ最先端の音楽療法。その理論と実践の真髄。
(他の紹介)目次 第1部 音楽療法における音楽中心理論のコンテクスト(理論の性質
音楽療法における理論)
第2部 音楽中心音楽療法 理論と実践の性質(音楽中心音楽療法の起源と基礎
音楽中心音楽療法におけるミュージッキングの価値
音楽中心音楽療法の理論的根拠、実践、意味
音楽療法モデルにおける音楽中心の考え
現代の音楽療法の枠組みにおける音楽中心の考え)
第3部 音楽中心理論の音楽哲学(音楽療法とスキーマ理論
ツカーカンドルの音のダイナミック理論
音楽の力、動き、空間―スキーマ理論とツカーカンドルの調和)
第4部 音楽中心音楽療法へ(音楽の力と動きを臨床に応用する―活性化と自己の創造
音楽中心音楽療法における音楽と感情
音楽の形式、展開、変容
旋律、容器、推移)
(他の紹介)著者紹介 エイゲン,ケネス
 DA,MT‐BC,LCAT。ウィスコンシン大学で心理学と哲学を学んだ後、ニューヨーク大学(NYU)で音楽療法を学ぶ。NYUノードフ・ロビンズ音楽療法センターで障がいのある子供を対象とした音楽療法について実践と研究を深め、1991年、NYUで音楽療法の博士号取得。同大学で教鞭を取る。2006年よりテンプル大学で、2013年より再びNYUで教鞭をとる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鈴木 琴栄
 MA,NRMT,NMT,MT‐BC。上智大学法学部国際関係法学科卒。2004年ニューヨーク大学大学院音楽療法学科修士課程修了。同年、コロラド州立大学Neurologic Music Therapy(NMT)認定資格課程修了。2005年NYUノードフ・ロビンズ音楽療法センターにて資格取得後、当センターにて障がい児や脳卒中後の成人などを対象に実践を積み上級資格取得。コロンビア大学付属病院児童・精神科に在職。2012年よりレズリー大学表現アーツ療法科博士課程に在籍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鈴木 大裕
 米国コールゲート大学教育学部卒、スタンフォード大学教育大学院教育哲学科修士課程修了。16歳で単身アメリカのニューハンプシャー州の高校に留学。修士号取得後、帰国して教員免許を取得。2002年から2008年まで千葉市の公立中学校にて教員を務める。2008年秋からフルブライト奨学生としてコロンビア大学教育大学院博士課程に在籍。2011年より、同大学にてマクシン・グリーン(Maxine Greene)名誉博士の助教を務め、大学院生を対象にした教育哲学とアートを繋ぐ授業の教鞭を取る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。