検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

国債暴落 日本は生き残れるのか    

著者名 高田 創/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2013.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119352185347.2/タ/1階図書室43A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
347.21 347.21
国債

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000715574
書誌種別 図書
書名 国債暴落 日本は生き残れるのか    
書名ヨミ コクサイ ボウラク 
著者名 高田 創/著
著者名ヨミ タカタ ハジメ
出版者 中央公論新社
出版年月 2013.9
ページ数 247p
大きさ 20cm
分類記号 347.21
分類記号 347.21
ISBN 4-12-004544-8
内容紹介 バブル崩壊後の危機を埋め合わせるために残高が膨れあがった日本国債。経済回復が見え始めたいまこそ、暴落の可能性が高まる。忘れた頃にやってくる国債暴落のリスクを詳細に解説する。
著者紹介 1958年生まれ。オックスフォード大学大学院修士課程修了。みずほ総合研究所常務執行役員調査本部長・チーフエコノミスト。著書に「20XX年世界大恐慌の足音」など。
件名 国債
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 バブル崩壊後の危機を埋め合わせるために膨大に残高が膨れあがった日本国債。経済回復が見え始めたいまこそ暴落の可能性が高まる。唯一の前例、米国大恐慌の教訓とは。「異次元の金融緩和」の真の狙いとは。日本は「失われた20年」から抜け出すことができるか。
(他の紹介)目次 第1章 狼はいつやってくるか―まず国債暴落という現象を考える
第2章 大恐慌期の米国という前例―世界大恐慌の歴史から日本の国債市場はなにを学ぶか
第3章 暴落はすぐ起きるのか―日本国債暴落論を徹底検証する
第4章 ソブリン・ワールドカップ―世界市場の「ピッチ」で日本国債はどうして生き残ったか
第5章 国債は「身代わり地蔵」―バブル後の民間過剰債務を国が肩代わりした
第6章 「失われた二〇年」から抜け出せるか―出口戦略と不可欠な国債管理政策
第7章 国債管理政策の重要性―ようやく、その時がきた
第8章 銀行は「国債暴落」に耐えられるか―国債は金融機関の「おコメ」
おわりに 国債と信認―国債を通じて日本が問われている
(他の紹介)著者紹介 高田 創
 みずほ総合研究所常務執行役員調査本部長・チーフエコノミスト。1958年生まれ。東京大学経済学部卒業、オックスフォード大学大学院修士課程修了。日本興業銀行入行後、興銀証券市場営業グループ投資戦略部チーフストラテジスト、みずほ証券市場営業グループ投資戦略部長・チーフストラテジスト、同社執行役員チーフストラテジストを経て、2011年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。