検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

長友先生、国保って何ですか     

著者名 長友 薫輝/著   正木 満之/著   神田 敏史/著
出版者 自治体研究社
出版年月 2013.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 西岡5012836747364/ナ/図書室4一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
364.4 364.4
健康保険

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000700334
書誌種別 図書
書名 長友先生、国保って何ですか     
書名ヨミ ナガトモ センセイ コクホ ッテ ナンデスカ 
著者名 長友 薫輝/著
著者名ヨミ ナガトモ マサテル
著者名 正木 満之/著
著者名ヨミ マサキ ミツユキ
著者名 神田 敏史/著
著者名ヨミ カンダ トシフミ
出版者 自治体研究社
出版年月 2013.8
ページ数 157p
大きさ 21cm
分類記号 364.4
分類記号 364.4
ISBN 4-88037-607-3
内容紹介 わかりにくい国保(国民健康保険)のしくみ、運用の実態、国保制度が直面している課題と改革の方向を解説。国保でよく使われる用語の説明や、国保の歴史、国保の実態を知るために必要なグラフや資料などを数多く紹介する。
著者紹介 1975年宮崎県生まれ。津市立三重短期大学生活科学科教授。社会福祉士。自治体問題研究所理事。
件名 健康保険
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 国民健康保険のしくみ・用語、改善への基本方向をわかりやすく解説。国保問題を知るための最適テキスト!所得の1割をこえる苛酷な高額保険料!国保加入者3500万人の我慢も限界!国保改善の第一歩は「国保」を知ることから始まる。
(他の紹介)目次 第1章 国民健康保険のしくみ(国保の基本
国保が貧困を拡大する
社会保障としての国保
国保の歴史からわかること
自治体が国保を運営している
求められる政策的対応)
第2章 地域実態がわかる国保データをつくろう(市町村国保のすがた
国保データから地域の実態を把握する
国保料の負担軽減を実現するために)
第3章 国保って何?―質問と回答(運営主体編―国保って国が運営しているの?
財政編―国保って、保険料で運営されているの?
資格編―国保は自営業者の保険?
保険料編―保険料はどうやって決めている?
保険給付編―国保に入っても、窓口負担が払えないとだめなの?)
(他の紹介)著者紹介 長友 薫輝
 1975年、宮崎県生まれ。2004年、龍谷大学大学院社会学研究科社会福祉学専攻博士後期課程単位取得。同年から津市立三重短期大学専任講師、助教授を経て、生活科学科教授。社会福祉士。自治体問題研究所理事、日本医療総合研究所評議員等を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
正木 満之
 1945年、北海道生まれ。東北大学工業教員養成所電気工学科卒。宮城県高等学校教職員組合書記を経て、泉市議、仙台市議を務める。現在、せんだい大都市財政検討会主宰。3.11東日本大震災を受け、まち研「せんだい市民自治研究会」設立に参加、運営委員。自治体問題研究所理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
神田 敏史
 1958年、東京都生まれ。早稲田大学在学中に学生セツルメント運動に参加。卒業後、神奈川県庁に就職。広報課、県税事務所、国民健康保険課等に勤務。現在、神奈川県職員労働組合中央執行委員長、神奈川県職員労働組合総連合執行委員長、神奈川自治労連副委員長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。