検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

ミャンマーの夜明け     

著者名 加賀美 充洋/著
出版者 日本経済評論社
出版年月 2013.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119290815338.9/カ/1階図書室43A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
国際投資 ミャンマー-経済

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000695032
書誌種別 図書
書名 ミャンマーの夜明け     
書名ヨミ ミャンマー ノ ヨアケ 
著者名 加賀美 充洋/著
著者名ヨミ カガミ ミツヒロ
出版者 日本経済評論社
出版年月 2013.7
ページ数 13,205p
大きさ 20cm
分類記号 338.92238
分類記号 338.92238
ISBN 4-8188-2280-1
内容紹介 軍政が終わり、経済の自由化が進んでいるミャンマー。アセアンの中で最貧国だが、天然ガス、水力、バイオマス燃料等に恵まれ、発展可能性が非常に高い。ミャンマーで人材育成に深く関わった著者が、同国とのつきあい方を説く。
著者紹介 1943年長野県生まれ。ニカラグア駐在日本国大使、JETROバンコク研究センター所長等を経て、帝京大学経済学部教授。著書に「貧困国への援助再考」など。
件名 国際投資、ミャンマー-経済
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 アセアンのなかで最貧国だが発展可能性の非常に高いミャンマーで人材育成に深く関わった経験から、天然ガス、水力、バイオマス燃料等に恵まれた同国とのつきあい方を説く。
(他の紹介)目次 第1章 東アジア経済圏の出現
第2章 CLMV諸国公務員研修の経緯
第3章 ミャンマー経済の概要―ミャンマー側データから
第4章 ミャンマー研修の実態
第5章 研修を成功させるために
第6章 ミャンマーの自由化はすでに始まっていた
第7章 ミャンマーの発展可能性
(他の紹介)著者紹介 加賀美 充洋
 1943年長野県生まれ。1967年国際基督教大学卒業、アジア経済研究所入所。1971〜73年海外派遣員としてスタンフォード大学経済学部大学院に派遣され、修士取得。1998年アジア経済研究所と日本貿易振興会の統合(IDE‐JETRO)。2000〜03年JETRO理事。2001年広島大学より学術博士(開発経済学)授与。2003〜07年ニカラグア駐在日本国大使。2007〜11年JETROバンコク研究センター所長。2011年〜現在帝京大学経済学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。