この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
貸出可能数
|
有効期間開始日
|
有効期間終了日
|
1
|
2014/03/20
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
枯草のクッションを敷いた古馬車 :…
尾崎 翠/著訳,…
島田荘司全集9
島田 荘司/著
新しい女は瞬間である : 尾竹紅吉…
尾竹 紅吉/[著…
広島風土記
井伏 鱒二/著
鳩沢佐美夫の仕事第2巻
鳩沢 佐美夫/著…
正岡子規ベースボール文集
正岡 子規/[著…
お住の霊 : 岡本綺堂怪異小品集
岡本 綺堂/著,…
北條民雄集
北條 民雄/[著…
鳩沢佐美夫の仕事第1巻
鳩沢 佐美夫/著…
違星北斗歌集 : アイヌと云ふ新し…
違星 北斗/[著…
違星北斗歌集 : アイヌと云ふ新し…
違星 北斗/[著…
佐野洋子とっておき作品集
佐野 洋子/著
島田荘司全集8
島田 荘司/著
蔓延する東京 : 都市底辺作品集
武田 麟太郎/著
幻想小説とは何か : 三島由紀夫怪…
三島 由紀夫/著…
美しい日本語 荷風3
永井 荷風/著,…
宮沢賢治大活字本シリーズ7
宮沢 賢治/著,…
一人と千三百人/二人の中尉 : 平…
平沢 計七/[著…
宮沢賢治大活字本シリーズ6
宮沢 賢治/著,…
定本漱石全集第28巻
[夏目 金之助/…
宮沢賢治大活字本シリーズ5
宮沢 賢治/著,…
宮沢賢治大活字本シリーズ4
宮沢 賢治/著,…
美しい日本語 荷風2
永井 荷風/著,…
夜告げ鳥 : 初期作品集
三島 由紀夫/著
定本漱石全集第27巻
夏目 金之助/著
宮沢賢治大活字本シリーズ3
宮沢 賢治/著,…
宮沢賢治大活字本シリーズ2
宮沢 賢治/著,…
定本漱石全集第24巻
夏目 金之助/著
宮沢賢治大活字本シリーズ1
宮沢 賢治/著,…
伊藤野枝集
伊藤 野枝/[著…
定本漱石全集第23巻
夏目 金之助/著
美しい日本語 荷風1
永井 荷風/著,…
久米正雄作品集
久米 正雄/[著…
問はずがたり・吾妻橋 : 他十六篇
永井 荷風/作
定本漱石全集第22巻
夏目 金之助/著
完本丸山健二全集21
丸山 健二/著
完本丸山健二全集20
丸山 健二/著
完本丸山健二全集19
丸山 健二/著
完本丸山健二全集18
丸山 健二/著
葛飾土産
永井 荷風/著
定本漱石全集第26巻
夏目 金之助/著
完本丸山健二全集17
丸山 健二/著
完本丸山健二全集16
丸山 健二/著
定本漱石全集第16巻
夏目 金之助/著
定本漱石全集第17巻
夏目 金之助/著
定本漱石全集第25巻
夏目 金之助/著
完本丸山健二全集15
丸山 健二/著
完本丸山健二全集14
丸山 健二/著
定本漱石全集第15巻
夏目 金之助/著
定本漱石全集第18巻
夏目 金之助/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000870753 |
書誌種別 |
電子図書 |
書名 |
ハックルベリ・フィンの冒険 |
書名ヨミ |
ハックルベリ フィン ノ ボウケン |
著者名 |
マーク・トウェイン/[著]
|
著者名ヨミ |
マーク トウェイン |
著者名 |
刈田 元司/訳 |
著者名ヨミ |
カリタ モトシ |
出版者 |
グーテンベルク21
|
出版年月 |
2003.11 |
ページ数 |
[656p] |
分類記号 |
933.6
|
分類記号 |
933.6
|
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
作家としての本格的な活動は、大正八年から十一年頃までの数年であり、わずか二冊の長編小説と六冊の短編集の自叙伝的な著作があるに過ぎない。若くして創作の筆を断ったため、いつしか「幻の作家」となっていったが、鋭い着想と精緻な心理描写を軸に、不思議な感覚の作風は高く評価されていた。入手困難であったその作品群から代表作を厳選し、さらに随筆等を加え、詳細な解説、エッセイ、年譜、参考文献を付す。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 小説(兄弟とピストル泥棒 犬に顔なめられる イボタの蟲 ほか) 第2部 随筆・評論(軽井澤での里見〓[U6]{5F34}(とん)氏 或る時の印象(1) 牧場行き 荷風のこと ほか) 第3部 解説(中戸川吉二の文学―解説にかえて 中戸川の恋愛行 猫の目 ほか) 第4部 資料(中戸川吉二年譜 中戸川吉二作品目録 中戸川吉二主要参考文献) |
(他の紹介)著者紹介 |
中戸川 吉二 明治29年〜昭和17年(1896〜1942)。北海道釧路生まれ。父は釧路開祖のひとりで、牧場主でもあったが、吉二が生まれて間もなく家族と共に東京に移り住んでいた。10歳のとき、父に代わり牧場の管理をしていた叔父の養子となり釧路に住む。叔父の死後に上京するが、釧路・東京往還の生活を送る。大正7年、第5次「新思潮」同人となる。大正8年6月、「新小説」に発表した「イボタの蟲」が好評を博し、文壇に認められる。同12年、雑誌「随筆」を発刊(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 志村 有弘 相模女子大学名誉教授・県立神奈川近代文学館評議員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 盛 厚三 近代文学研究者・「北方人」主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ