蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
英文ライティングと引用の作法 盗用と言われないための英文指導
|
著者名 |
吉村 富美子/著
|
出版者 |
研究社
|
出版年月 |
2013.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119246577 | 836.5/ヨ/ | 1階図書室 | 53 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ゼロから始める無敵のレポート・論文…
尾崎 俊介/著
英語で書く力。 : 70のサンプル…
長尾 和夫/著,…
弁理士と考えるAI×著作権 : A…
竹居 信利/著,…
著作権法入門
島並 良/著,上…
著作権法入門2024-2025
文化庁/編著
著作権・著作隣接権論文集第11回
著作権法
岡村 久道/著
新・英語で日記を書いてみる
石原 真弓/著
図書館員が知りたい著作権80問
日本図書館協会著…
ChatGPTを活用した英語論文執…
西山 聖久/著
看護師に役立つレポート・論文の書き…
高谷 修/著
ゼロからの著作権 : 学校・社会・…
宮武 久佳/著
心理学における量的研究の論文作法 …
ハリス・クーパー…
どんな試験にも対応可能な書き方が身…
柳生 好之/著
マンガ家と学ぶ著作権実務入門
すがや みつる/…
小学生のうちから知っておきたい著作…
宮武 久佳/著,…
まったく新しいアカデミック・ライテ…
阿部 幸大/著
60分でわかる!最新著作権超入門
STORIA法律…
学校のための著作権マニュアル : …
西田 光昭/編著…
特許法・著作権法
小泉 直樹/著
弁護士で作曲家の高木啓成がやさしく…
高木 啓成/著・…
著作権関係資料集
日本図書館協会著…
気をつけよう!海賊版・違法ダウン…3
上沼 紫野/監修…
技術系英文ライティング教本 : 基…
中山 裕木子/著
論文・レポートの基本 : この1冊…
石黒 圭/著
デジタル時代の図書館とアウト・オブ…
鈴木 康平/著
気をつけよう!海賊版・違法ダウン…2
上沼 紫野/監修…
AIと著作権
上野 達弘/編著…
著作・創作にかかわる法律 : これ…
岡本 健太郎/著
ルールを守って楽しもう!まんがで学…
コンピュータソフ…
著作権はどこへいく? : 活版印刷…
ポール・ゴールド…
気をつけよう!海賊版・違法ダウン…1
上沼 紫野/監修…
仕事でSNSを使いたいけど初心者の…
ヤマサキ ミノリ…
受かる小論文・作文模…2026年度版
新星出版社編集部…
内定プラス小論文&作…2026年度版
喜治 賢次/著
著作権法詳説 : 判例で読む14章
三山 裕三/著
クリエイターのための権利の本 : …
大串 肇/著,北…
著作権のツボとコツがゼッタイにわか…
三坂 和也/著,…
学びの技 : 14歳からの探究・論…
登本 洋子/著,…
画像生成AIと著作権について知って…
ニャタBE/共著…
著作権法入門2023-2024
文化庁/編著
図書館等公衆送信サービスを始めるた…
日本図書館協会著…
著作権法
中山 信弘/著
テンプレート式理系の英語論文術 :…
中山 裕木子/著
小論文これだけ! …書き方超基礎編2
樋口 裕一/著
職場の著作権対応100の法則 : …
友利 昴/著
ライブイベント・ビジネスの著作権
福井 健策/著,…
事例に学ぶ著作権事件入門 : 事件…
星 大介/著,木…
条解著作権法
小泉 直樹/著,…
出版権をめぐる攻防 : 二〇一四年…
高須 次郎/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000678796 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
英文ライティングと引用の作法 盗用と言われないための英文指導 |
書名ヨミ |
エイブン ライティング ト インヨウ ノ サホウ |
著者名 |
吉村 富美子/著
|
著者名ヨミ |
ヨシムラ フミコ |
出版者 |
研究社
|
出版年月 |
2013.6 |
ページ数 |
10,165p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
836.5
|
分類記号 |
836.5
|
ISBN |
4-327-41084-1 |
内容紹介 |
英語圏の研究社会における「引用」と「盗用」の考え方を紹介するとともに、表現の盗用やパッチワーク文の指摘を受けないために、どのように英文指導を行ったらよいのかについて、具体的なカリキュラムとともに解説する。 |
著者紹介 |
九州大学文学部英語学英文学科卒業。東北学院大学文学部英文学科教授。専門は、英語教育学。外国語としての英文リーディング、英文ライティング教育についての研究を行う。 |
件名 |
英語-作文、論文作法、著作権 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
インターネットからの「コピペ」問題など、昨今、日本の大学でも身近な問題となってきた「盗用」の問題。本書では、英語圏の研究社会における「引用」と「盗用」の考え方を紹介するとともに、日本人英語学習者にとって避けることが難しい「表現の盗用」や「パッチワーク文」の指摘を受けないためにどのように英文指導を行ったらよいのかについて、具体的なカリキュラム案とともに示す。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 英語圏の大学における盗用という問題(英文ライティングにおける盗用の考え方 盗用の定義の難しさ ほか) 第2章 英語圏における盗用研究(盗用は道徳心欠如が原因なのか 読み書きの問題としての盗用問題 ほか) 第3章 盗用とはどういう問題なのか(研究社会への移行の問題 引用とは何か ほか) 第4章 日本の大学で盗用と言われないための英文指導をどう行うか(日本の大学で盗用の問題を教える難しさ 大学生と大学院生に教えるべき事柄 ほか) |
内容細目表
前のページへ