検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

人はなぜ人を殺したのか ポル・ポト派、語る    

著者名 舟越 美夏/著
出版者 毎日新聞社
出版年月 2013.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119188183223.5/フ/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
223.5 223.507
カンボジア-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000637553
書誌種別 図書
書名 人はなぜ人を殺したのか ポル・ポト派、語る    
書名ヨミ ヒト ワ ナゼ ヒト オ コロシタ ノカ 
著者名 舟越 美夏/著
著者名ヨミ フナコシ ミカ
出版者 毎日新聞社
出版年月 2013.3
ページ数 217p
大きさ 20cm
分類記号 223.5
分類記号 223.507
ISBN 4-620-32174-5
内容紹介 70年代のカンボジアで何が起こったのか。社会変革の夢はなぜ無限の虐殺に堕し果てたのか。人間への根源の問いを抱えて、気鋭のジャーナリストがポル・ポト派幹部を徹底取材。人類史の悪夢をあばく類例のない証言を伝える。
著者紹介 福岡県生まれ。上智大学ロシア語学科卒業。共同通信社入社。プノンペン支局長、ハノイ支局長(プノンペン支局長兼務)、マニラ支局長を務めた。この間、枯れ葉剤・米軍基地問題などを取材。
件名 カンボジア-歴史
言語区分 日本語
書評掲載紙 読売新聞

(他の紹介)内容紹介 理想に燃えたインテリたちが、残忍な虐殺者と糾弾されるようになった過程に何があったのか。平等な社会の独立国を建設する夢が狂気に変わり、制御不能になったのはなぜなのか。気鋭ジャーナリストが人間への根源の問いを抱えて、ポル・ポト派主要幹部に対峙した。人類史の悪夢をあばく類例のない証言。
(他の紹介)目次 序章 残虐な歴史の根源へ
第1章 私たちは力を正しく使った―ヌオン・チア(元ポル・ポト派ナンバー2)
第2章 私たちは有頂天だった―イエン・サリ(ポル・ポトの義弟、元外交担当副首相)
第3章 私のような知識人は―キュー・サムファン(元国家幹部会議長)
第4章 「反革命」の糾弾が怖かった―スオン・シクーン(元ポル・ポト政権外務省幹部)
第5章 私が愛したポル・ポト派―ピン・ソイ(元教師、ポル・ポトの元級友)
第6章 野望を胸の底に―テプ・クナル(ポル・ポトの元秘書)
第7章 穏やかなあの人たち―リー・キム・セイン(ヌオン・チアの妻)
第8章 人は誰でも残虐さを秘めている―チャン・クリスナー(共同通信プノンペン支局スタッフ)
(他の紹介)著者紹介 舟越 美夏
 福岡県生まれ。1989年、上智大学ロシア語学科卒業、共同通信社入社。2001年から02年までプノンペン支局長、04年から06年までハノイ支局長(プノンペン支局長兼務)、06年から08年までマニラ支局長を務める。この間、米軍によるアフガニスタン攻撃、枯れ葉剤・米軍基地問題、女性問題、スマトラ沖地震津波、ミャンマーの民主化運動などを取材(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。