蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0118851385 | 253/ウ/ | 1階図書室 | 36A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000468644 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
南北戰爭の遺産 |
書名ヨミ |
ナンボク センソウ ノ イサン |
著者名 |
ロバート・ペン・ウォーレン/著
|
著者名ヨミ |
ロバート ペン ウォーレン |
著者名 |
留守 晴夫/譯 |
著者名ヨミ |
ルス ハルオ |
出版者 |
圭書房
|
出版年月 |
2011.11 |
ページ数 |
142p |
大きさ |
24cm |
分類記号 |
253.06
|
分類記号 |
253.06
|
ISBN |
4-9904811-3-1 |
内容紹介 |
アメリカ人にとって、自国史上唯一無比の大事件であった「南北戰爭」。南北戰爭が今日のアメリカを形作ったゆえん、南北双方にもたらした深刻な心理的遺産、今なおアメリカ人の心を強く惹きつけてやまぬ理由などについて記す。 |
著者紹介 |
1905〜89年。米国生まれ。詩、小説、文学評論、歴史評論等、多岐に渡る分野で活躍。20世紀アメリカを代表する文学者。「王様の家来達」でピューリッツァー賞(小説部門)受賞。 |
件名 |
南北戦争(1861〜1865) |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
日本書紀に最初に登場する国常立尊の古代から、日本人の個人名の付け方には、時代ごとの決まりがあり、流行があった。「みこと」や「まろ」は消えたが「ひこ(彦)」は現在も残る。芸能界のアイドル名に限らずとも、キラキラネームと言われる流行の名付け方にも、子どもへの祈りが込められていることに違いはない。古代から現代まで「名付け」の意味と流行を考える。人名に使える漢字一覧表つき。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 古代の日本人 第2章 唐に見習え 諱の誕生 第3章 太郎と一郎、次郎と二郎 第4章 兵衛、衛門、助、丞、進、太夫 第5章 明治の一氏一名令 第6章 大正・昭和の名前 第7章 平成の子供たち 第8章 沖縄の名前 第9章 女性の名前 第10章 外国の名前 |
(他の紹介)著者紹介 |
大野 敏明 産経新聞編集委員。1951年東京生まれ。学習院大学法学部卒業。防衛研究所一般課程修了。産経新聞社で社会部次長、特集部長、大阪本社文化部長、千葉総局長、東京本社編集長などを歴任。亜細亜大学非常勤講師も務める。元東京医科歯科大学講師、元拓殖大学客員教授。日韓関係、防衛問題などにも詳しく、史料などを詳しく分析、歴史の真実に迫る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ