蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
ユングの「ペルソナ」再考 心理療法学的接近 心理臨床学モノグラフ
|
| 著者名 |
大場 登/著
|
| 出版者 |
創元社
|
| 出版年月 |
2000.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
ちえりあ | 7900123717 | 146/オ/ | 書庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
宗教の本質
釈 徹宗/著,若…
老いのレッスン
内田 樹/著
謎ルール : 10代から考える「こ…
高部 大問/著,…
知性について
内田 樹/著
どうしたらいいかわからない時代に僕…
内田 樹/著
動乱期を生きる
内田 樹/[著]…
国家は葛藤する : 「いい加減」で…
池田 清彦/著,…
宗教・カルト・法 : 旧統一教会問…
島薗 進/[著]…
宗教とは何か : 「信じること」を…
釈 徹宗/著,最…
図書館には人がいないほうがいい
内田 樹/著,朴…
勇気論
内田 樹/著
凱風館日乗
内田 樹/著
だからあれほど言ったのに
内田 樹/著
コモンの再生
内田 樹/著
一神教と帝国
内田 樹/著,中…
気はやさしくて力持ち : 子育てを…
内田 樹/著,三…
街場の成熟論
内田 樹/著
新しい戦前 : この国の“いま”を…
内田 樹/著,白…
若者よ、マルクスを読もう最終巻
内田 樹/著,石…
みんなの宗教2世問題
横道 誠/編,島…
夜明け前<が一番暗い>
内田 樹/著
君たちのための自由論 : ゲリラ的…
内田 樹/著,ウ…
住職さんは聞き上手 : 釈徹宗のだ…
釈 徹宗/著,羽…
「わが道」の達人水木しげる
釈 徹宗/著,中…
徹底討論!問われる宗教と“カルト”
島薗 進/著,釈…
親鸞が導く歎異抄
釈 徹宗/監修,…
下り坂のニッポンの幸福論
内田 樹/著,想…
喜怒哀楽のお経を読む
釈 徹宗/著
レヴィナスの時間論 : 『時間と他…
内田 樹/著
撤退論 : 歴史のパラダイム転換に…
内田 樹/編著
教育鼎談 : 子どもたちの未来のた…
内田 樹/著,寺…
教育鼎談 : 子どもたちの未来のた…
内田 樹/著,寺…
生きベタさん
釈 徹宗/著,細…
維摩さまに聞いてみた : 生きづら…
細川 貂々/著,…
くり返し読みたい歎異抄
釈 徹宗/監修,…
複雑化の教育論
内田 樹/著
「問う」を学ぶ : 答えなき時代の…
中村 桂子/著,…
コロナ後の世界
内田 樹/著
自民党失敗の本質
石破 茂/著,村…
武道論 : これからの心身の構え
内田 樹/著
新世界秩序と日本の未来 : 米中の…
内田 樹/著,姜…
「自由」の危機 : 息苦しさの正体
藤原 辰史/[ほ…
街場の芸術論
内田 樹/著
人口減少社会の未来学
内田 樹/編,池…
この1冊、ここまで読むか! : 超…
鹿島 茂/著,楠…
お経で読む仏教
釈 徹宗/著
学問の自由が危ない : 日本学術会…
佐藤 学/編,上…
日本戦後史論
内田 樹/著,白…
街場の天皇論
内田 樹/著
コロナの時代をよむ
永田 和宏/著,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1001001233954 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
ユングの「ペルソナ」再考 心理療法学的接近 心理臨床学モノグラフ |
| 書名ヨミ |
ユング ノ ペルソナ サイコウ |
| 著者名 |
大場 登/著
|
| 著者名ヨミ |
オオバ ノボル |
| 出版者 |
創元社
|
| 出版年月 |
2000.9 |
| ページ数 |
231p |
| 大きさ |
22cm |
| 分類記号 |
146.8
|
| 分類記号 |
146.815
|
| ISBN |
4-422-11306-2 |
| 内容紹介 |
ユングの分析心理学において重要なキーワードのひとつである「ペルソナ」。ユングが本来「ペルソナ」で表現しようとした出発点に立ち戻ることにより、「ペルソナ」の理解を深化させることを試みる。 |
| 件名 |
心理療法 |
| 個人件名 |
Jung Carl Gustav |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
「ススキノは奇妙なまちだ。いろんな人種がうごめいている。無名の金持ち敗残者が、背中合わせで生きているまちでもある。だから、くらい秘部もある。びっくりする話もある」―本書は、北海道の政治・経済・社会・風俗を50年間にわたり取材し続けてきた「財界さっぽろ」の記事から読み解く「ススキノの近現代史」である。 |
| (他の紹介)目次 |
1960年代(不振ビル立直しの第一人者・久末鉄男 ススキノの夜を創る男 客層の固さでノシた(げんじ)、明るいムードで月商1千万も(円山) 長者番付けに躍り出た“ススキノ・マダム” つぎつぎと話題の店をつくる吉野湧三氏 ススキノ歓楽街の演出家 「クラブ松前」木と石を活かした豪華さ…松前城の本丸そっくり 杉野(アカネ)・吉野(月世界)・金子(ラテン)氏の“夜の戦い” ススキノ制覇を狙う三大勢力 ほか) 1970年代(防衛費1億円の対「銀の目」作戦 「オデオン興業」がまた二館 札幌六館“裸”の競演 ススキノタレントのショールートを探る クラブの保証で自宅に赤紙 金田正一(元巨人軍投手)ススキノで大失投 独創的企画で快進撃の菊地日出男さん(ドリーム・サービス社長) ススキノのヤング・パワー ほか) |
内容細目表
前のページへ