検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

アジャイル開発とスクラム 顧客・技術・経営をつなぐ協調的ソフトウェア開発マネジメント    

著者名 平鍋 健児/著   野中 郁次郎/著
出版者 翔泳社
出版年月 2013.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119211985007.6/ヒ/書庫2一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

平鍋 健児 野中 郁次郎
2013
007.63 007.63
ソフトウェア工学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000622536
書誌種別 図書
書名 アジャイル開発とスクラム 顧客・技術・経営をつなぐ協調的ソフトウェア開発マネジメント    
書名ヨミ アジャイル カイハツ ト スクラム 
著者名 平鍋 健児/著
著者名ヨミ ヒラナベ ケンジ
著者名 野中 郁次郎/著
著者名ヨミ ノナカ イクジロウ
出版者 翔泳社
出版年月 2013.1
ページ数 287p
大きさ 19cm
分類記号 007.63
分類記号 007.63
ISBN 4-7981-2970-9
内容紹介 ソフトウェア開発手法である「アジャイル」とその手法の一つである「スクラム」を体系的に解説。また、スクラムは組織や企業活動、企業経営全体に適用できることを提示する。リクルート・富士通・楽天の最新開発事例も収録。
著者紹介 チェンジビジョン代表取締役社長、永和システムマネジメント副社長。著書に「ソフトウエア開発に役立つマインドマップ」など。
件名 ソフトウェア工学
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 企業の経営層に向けてソフトウェア開発手法の「アジャイル」とその手法の一つである「スクラム」を体系的に解説。スクラムはソフトウェア開発のみならず、組織や企業活動、企業経営全体にまで適用できることを提示する。さらに、この手法を取り入れ、ビジネスと一体になってソフトウェアを開発する組織や、その組織に息を吹き込む、新しいタイプのリーダーシップ像についても考える。日本におけるアジャイル開発の第一人者と世界的な経営学者・スクラム産みの親による提言。業界をリードするリクルート・富士通・楽天の最新開発事例を収録。
(他の紹介)目次 第1部 アジャイル開発とは何か、スクラムとは何か(アジャイル開発とは何か?
なぜ、アジャイル開発なのか
スクラムとは何か?
アジャイル開発の活動(プラクティス))
第2部 アジャイル開発とスクラムを実践する(スピード時代に独自のアジャイル手法ワンチームマインドで挑むリクルート
小さく始めて浸透させる―楽天のアジャイルによる組織改革
「IT新市場」におけるアジャイル開発に取り組む富士通の挑戦)
第3部 アジャイル開発とスクラムを考える(竹内・野中のスクラム論文再考
スクラムと知識創造
スクラムと実践知リーダー)
(他の紹介)著者紹介 平鍋 健児
 株式会社チェンジビジョン代表取締役社長。株式会社永和システムマネジメント副社長。3次元CAD、リアルタイムシステム、UMLエディタastah*(旧JUDE)の開発等、20年以上のオブジェクト指向ソフトウェア開発経験、うち10年のアジャイル開発経験をもつコンサルタント。2008年には、Agile Allianceよりアジャイルプラクティスの普及活動への貢献を認められ、一年に世界で2名に与えられるGordon Pask Award受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
野中 郁次郎
 一橋大学名誉教授。早稲田大学政治経済学部卒業。富士電機製造株式会社勤務ののち、カリフォルニア大学経営大学院(バークレー校)にて博士号(Ph.D)を取得。南山大学経営学部教授、防衛大学校教授、一橋大学商学部産業経営研究所長、北陸先端科学技術大学院大学知識科学研究科長、一橋大学大学院国際企業戦略研究科教授を経て現職。カリフォルニア大学(バークレー校)経営大学院ゼロックス知識学特別名誉教授、クレアモント大学大学院ドラッカー・スクール名誉スカラー、早稲田大学特命教授を併任。2010年11月瑞宝中綬章を受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。