検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

現代「生活者」論 つながる力を育てる社会へ    

著者名 天野 正子/著
出版者 有志舎
出版年月 2012.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119147130365/ア/1階図書室44B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

天野 正子
2012
365 365
生活問題

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000608989
書誌種別 図書
書名 現代「生活者」論 つながる力を育てる社会へ    
書名ヨミ ゲンダイ セイカツシャロン 
著者名 天野 正子/著
著者名ヨミ アマノ マサコ
出版者 有志舎
出版年月 2012.11
ページ数 12,300,6p
大きさ 20cm
分類記号 365
分類記号 365
ISBN 4-903426-65-5
内容紹介 状況の「破壊」と時代の転換がすすむなか、これまでの暮しへの疑問や反省を持つ「生活者」が登場してきた。生活を通して生き方のオルタナティブを模索してきた彼らの実践をとらえ直し、新しい共同性・公共性の回路を見通す。
著者紹介 1938年広島市生まれ。東京教育大学大学院博士課程中途退学。専攻は社会学等。東京家政学院大学学長、お茶の水女子大学名誉教授。著書に「「生活者」とはだれか」「老いへのまなざし」など。
件名 生活問題
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 他人まかせにしない、できることは自分で、一人でできないことは他者と支えあって。現代日本の歴史経験のなかで登場してきた「生活者」の実践をとらえ直し、新しい共同性・公共性の回路を見通す試み。
(他の紹介)目次 第1部 生活者、再発見(歴史に「生活者」像を追う―戦時体制下から二一世紀へ
生活革命の幕開け―欲望モノ語りの終焉
グローバル/ローカルを結ぶ生活者の実践―生活クラブ・ジェンダー・オルタナティブ)
第2部 問い直される戦後経験―生きる現場からの検証(「男であること」の再編・変容・ゆくえ―労働者エートス・企業社会・家族
子どもを映す「文化と社会」―「道端」文化の創生
トライアングル(家族‐学校‐企業)の成立とゆらぎ)
第3部 生活者のネットワーク力(ネットワーク型コミュニティを生きる―もう一つの公共圏へ
「婦人」から「女性」へ、そして「おんな=女」のネットワークへ―何を主題化してきたか
女性と高齢者が担う「新しい働き方」の協同組合―その可能性と困難)
(他の紹介)著者紹介 天野 正子
 1938年広島市生まれ。お茶の水女子大学卒業、東京教育大学大学院博士課程中途退学。専攻は社会学、とくにネットワーク論、ジェンダー研究、生活文化論。千葉大学・お茶の水女子大学教授を経て、東京家政学院大学学長、お茶の水女子大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。