蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119058006 | 911.56/イ/ | 1階図書室 | 59B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
広島風土記
井伏 鱒二/著
冥途
内田 百間/作,…
夢十夜
夏目 漱石/作,…
つりが好き
井伏 鱒二/[ほ…
七つの街道
井伏 鱒二/著
太宰治
井伏 鱒二/著
珍品堂主人
井伏 鱒二/著
河童のユウタの冒険上
斎藤 惇夫/作,…
河童のユウタの冒険下
斎藤 惇夫/作,…
文豪ノ怪談ジュニア・セレクション霊
星 新一/ほか[…
『山椒魚/屋根の上のサワン 他二編…
井伏 鱒二/著,…
猫町
萩原 朔太郎/著…
さざなみ軍記・ジョン万次郎漂流記
井伏 鱒二/著
山椒魚
井伏 鱒二/著
哲夫の春休み
斎藤 惇夫/作,…
井伏鱒二・飯田龍太往復書簡
井伏 鱒二/著,…
聞いて楽しむ日本の名作 :…第十一巻
井伏 鱒二/著,…
猫 : クラフト・エヴィング商會プ…
クラフト・エヴィ…
瓦経
日和 聡子/著,…
多甚古村
井伏 鱒二/著
駅前旅館
井伏 鱒二/著
ハコの牧場
北村 恵理/著,…
厄除け詩集
井伏 鱒二/著
井伏鱒二文集4
井伏 鱒二/著
井伏鱒二文集3
井伏 鱒二/著
井伏鱒二文集2
井伏 鱒二/著
井伏鱒二文集1
井伏 鱒二/著
井伏鱒二全詩集
井伏 鱒二/作
珍品堂主人
井伏 鱒二/著
人形の旅立ち
長谷川 摂子/著…
黒い雨
井伏 鱒二/著
冥途
内田 百間/著,…
井伏鱒二画集
井伏 鱒二/著
黒い雨上
井伏 鱒二/著
黒い雨下
井伏 鱒二/著
山椒魚
井伏 鱒二/著
井伏鱒二全対談下巻
井伏 鱒二/[ほ…
井伏鱒二全対談上巻
井伏 鱒二/[ほ…
山椒魚 しびれ池のカモ
井伏 鱒二/作
ドリトル先生月から帰る
ヒュー・ロフティ…
ドリトル先生月へゆく
ヒュー・ロフティ…
ドリトル先生と秘密の湖下
ヒュー・ロフティ…
ドリトル先生と秘密の湖上
ヒュー・ロフティ…
ドリトル先生と月からの使い
ヒュー・ロフティ…
ドリトル先生と緑のカナリア
ヒュー・ロフティ…
ドリトル先生の楽しい家
ヒュー・ロフティ…
ドリトル先生アフリカゆき
ヒュー・ロフティ…
ドリトル先生航海記
ヒュー・ロフティ…
ドリトル先生の郵便局
ヒュー・ロフティ…
ドリトル先生の動物園
ヒュー・ロフティ…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000588370 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
画本厄除け詩集 |
書名ヨミ |
ガホン ヤクヨケ シシュウ |
著者名 |
井伏 鱒二/著
|
著者名ヨミ |
イブセ マスジ |
著者名 |
金井田 英津子/画 |
著者名ヨミ |
カナイダ エツコ |
出版者 |
長崎出版
|
出版年月 |
2012.10 |
ページ数 |
1冊(ページ付なし) |
大きさ |
23cm |
分類記号 |
911.56
|
分類記号 |
911.56
|
ISBN |
4-86095-528-1 |
内容紹介 |
ハナニアラシノタトヘモアルゾ 「サヨナラ」ダケガ人生ダ-。多彩な表現で鮮やかに息づく井伏鱒二の名調子。金井田英津子の美しい装画とともに、イブセワールドが蘇る。 |
著者紹介 |
1898〜1993年。広島県生まれ。直木賞、野間文芸賞等を受賞。文化勲章受章。 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
美しい装画とともに蘇る飄々逸々イブセワールド。 |
(他の紹介)目次 |
厄除け詩集(なだれ つくだ煮の小魚 歳末閑居 石地藏 逸題 ほか) 譯詩(題袁氏別業 照鏡見白髪 送朱大入秦 春曉 洛陽道獻呂四郎中 ほか) 拾遺抄より(冬) |
(他の紹介)著者紹介 |
井伏 鱒二 1898年2月15日広島県福山市に生まれる。早稲田大学文学部仏文科中退。1993年7月10日没。1938年『ジョン萬次郎漂流記』で第6回直木賞、1950年『本日休診』などで第1回読売文学小説賞、1956年『漂民宇三郎』などで第12回日本芸術院賞、1966年『黒い雨』で第19回野間文芸賞、文化勲章、1972年『早稲田の森』で第23回読売文学賞随筆紀行賞他著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 金井田 英津子 1955年群馬県桐生市に生まれる。個展・国際展で版画作品を発表する傍ら本の造本・装幀・挿画を手がける。第十八回赤い鳥さし絵賞、第三十八回造本装幀コンクール審査員奨励賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ