蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119059178 | 498/マ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000584193 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
医療が日本の主力商品となる ディスカヴァー携書 |
書名ヨミ |
イリョウ ガ ニホン ノ シュリョク ショウヒン ト ナル |
著者名 |
真野 俊樹/[著]
|
著者名ヨミ |
マノ トシキ |
出版者 |
ディスカヴァー・トゥエンティワン
|
出版年月 |
2012.9 |
ページ数 |
263p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
498.04
|
分類記号 |
498.04
|
ISBN |
4-7993-1223-0 |
内容紹介 |
日本における医療と経済の合流点を見据え、医療は産業であり、商品であるという視点から、新たな成長戦略の道を探る。また、そのためには医療側だけでなく、個々人に何ができるのかも考察する。 |
著者紹介 |
名古屋大学医学部卒。医師、医学博士、経済学博士、日本内科学会認定専門医、MBA。日本医師会病院委員会委員長、厚生労働省独立行政法人評価委員会(審議会)委員、日本小児科医会国際委員。 |
件名 |
医療 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
日本の医療制度は世界的に優れたものであったし、それは多くの医療者の献身的な努力によって、世界最高水準を維持してきたものだ。しかしこれが、精神論にのみ支えられているものであってはいけない。本書ではまず、日本の医療の欠点として何があるのかを洗い出してみたい。さらに、産業という視点で日本の医療の問題を眺てみたい。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 なぜ日本の医療は遅れをとったのか(日本医療の現状を見てみる 「病院」の語源としての無私の献身 皆保険制度の始まりはドイツ ほか) 第2章 混迷しながらも成長する世界の医療(皆保険導入を選ばなかった米国 米国にとっての自由という価値観 なぜ米国は医療費が高いのか? ほか) 第3章 日本の医療の進むべき道(産業としての医療という視点 医療の産業政策とは何か 医師はいかに産業政策と融合するか ほか) 第4章 医療が生活の一部になる今、我々に何ができるのか(医療のために、一個人はどうすればいいのか 健康を考えるのは健康な時 企業がなぜ福祉に関与するようになったのか ほか) 第5章 生き方・死に方を考える時(高齢者とは誰のことか 社会の担い手としての高齢者 多死時代をどう乗りきるか ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
真野 俊樹 1987年名古屋大学医学部卒。医師、医学博士、経済学博士、日本内科学認定会専門医、MBA。臨床医を経て、1995年9月コーネル大学医学部研究員。以後、製薬企業のマネジメント、大和総研主任研究員などを経て、多摩大学統合リスクマネジメント研究所教授。同時に行政刷新会議規制・制度改革に関する分科会ライフイノベーションワーキンググループ委員、NEDO、経済産業省などの委員に就き、現在、日本医師会病院委員会委員長、厚生労働省独立行政法人評価委員会(審議会)委員、日本小児科医会国際委員等を兼務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ