蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
包まれるヒト <環境>の存在論 シリーズヒトの科学
|
| 著者名 |
佐々木 正人/編
|
| 出版者 |
岩波書店
|
| 出版年月 |
2007.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0117238410 | 361.7/ツ/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
冤罪白書Vol.6(2024)
『冤罪白書』編集…
伊藤真の刑事訴訟法入門 : 講義再…
伊藤 真/著
冤罪 : なぜ人は間違えるのか
西 愛礼/著
「責任能力」をめぐる新・事件論 :…
佐藤 幹夫/著
刑事訴訟法判例百選
大澤 裕/編,川…
冤罪白書Vol.5(2023)
『冤罪白書』編集…
入門刑事手続法
三井 誠/著,酒…
裁判長の泣けちゃうお説教 : 法廷…
長嶺 超輝/著
はじめての刑事訴訟法
尾崎 哲夫/著
冤罪白書Vol.4(2022)
『冤罪白書』編集…
入門刑事訴訟法
河村 有教/著
犯罪の証明なき有罪判決 : 23件…
吉弘 光男/編,…
冤罪白書Vol.3(2021)
『冤罪白書』編集…
刑事訴訟法
呉 明植/著
冤罪と人類 : 道徳感情はなぜ人を…
管賀 江留郎/著
雪ぐ人 : 「冤罪弁護士」今村核の…
佐々木 健一/著
刑事訴訟法
白取 祐司/著
ひとりぼっちが怖かった : きょう…
朝日新聞社会部/…
刑事訴訟法講義
安冨 潔/著
冤罪白書Vol.2(2020)
『冤罪白書』編集…
刑事訴訟法
田中 開/著,寺…
入門刑事手続法
三井 誠/著,酒…
裁判長の沁みる説諭 : 刑事法廷は…
長嶺 超輝/著
ケーススタディ日本版司法取引制度 …
齊藤 雄彦/監修…
司法通訳人という仕事 : 知られざ…
小林 裕子/著
なぜ元公務員はいっぺんにおにぎり3…
北尾 トロ/著
冤罪白書2019
『冤罪白書』編集…
入門刑事訴訟法
河村 有教/著
刑事弁護人
亀石 倫子/著,…
冤罪 女たちのたたかい
里見 繁/著
はじめての刑事訴訟法
尾崎 哲夫/著
ポイントレクチャー刑事訴訟法
椎橋 隆幸/著,…
刑事弁護の基礎知識
岡 慎一/著,神…
刑事訴訟法
伊藤 真/監修,…
すぐに役立つ入門図解最新告訴・告発…
木島 康雄/監修
雪ぐ人 : えん罪弁護士今村核
佐々木 健一/著
目で見る刑事訴訟法教材
田口 守一/編著…
暴走老人・犯罪劇場
高橋 ユキ/著
きょうも傍聴席にいます
朝日新聞社会部/…
白熱・刑事事実認定 : 冤罪防止の…
門野 博/著
シリーズ刑事司法を考える第4巻
指宿 信/編集委…
恋の法廷式
北尾 トロ/著
シリーズ刑事司法を考える第2巻
指宿 信/編集委…
シリーズ刑事司法を考える第6巻
指宿 信/編集委…
最新刑事訴訟法のしくみ : 図解で…
木島 康雄/監修
シリーズ刑事司法を考える第5巻
指宿 信/編集委…
刑事訴訟法
田口 守一/著
刑事訴訟法判例百選
井上 正仁/編,…
シリーズ刑事司法を考える第3巻
指宿 信/編集委…
プライマリー刑事訴訟法
椎橋 隆幸/編
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1006700397440 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
包まれるヒト <環境>の存在論 シリーズヒトの科学 |
| 書名ヨミ |
ツツマレル ヒト |
| 著者名 |
佐々木 正人/編
|
| 著者名ヨミ |
ササキ マサト |
| 出版者 |
岩波書店
|
| 出版年月 |
2007.2 |
| ページ数 |
11,216p |
| 大きさ |
20cm |
| 分類記号 |
361.7
|
| 分類記号 |
361.7
|
| ISBN |
4-00-006954-0 |
| 内容紹介 |
この数世紀の「心理学」は、ヒトを自分たちを包囲する環境から切り離し、吟味の対象としてきた。このヒトの科学の伝統ベクトルを正反対へと向け直し、ヒトを取り囲む<環境>の意味を哲学、身体、芸術論から考察する。 |
| 著者紹介 |
1952年生まれ。東京大学教授。 |
| 件名 |
環境心理学 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
東電OL事件や郵便不正事件など、今も誤判やえん罪があとをたたない日本。なぜ同じ過ちが、延々と繰り返されるのか?警察は、なぜ捜査を誤ったのか。検察は、なぜ捜査・公判で誤りを正せなかったのか。裁判所は、なぜ「疑わしきは罰せず」の鉄則を忘れて警察や検察に追随したのか。問題に正面から向き合い、えん罪原因を究明する独立した第三者機関の必要性を多面的に訴える。 |
| (他の紹介)目次 |
特別インタビュー 周防正行監督に聞く「僕があまりにもショックを受けた日本の刑事裁判の現状を皆さんに知ってもらいたい」 第1章 “えん罪原因究明第三者機関”を考える―その必要性と要件をめぐって 第2章 えん罪原因の解明から刑事司法の根本的改革へ 第3章 日本版「えん罪原因究明第三者機関」はどうあるべきか 第4章 えん罪原因究明第三者機関設置をめぐる憲法問題 第5章 米イノセンス・プロジェクトの発展から見た日本の課題 第6章 えん罪委員会の役割―誤判の発見、組織的改革またはその両方? 第7章 科学的証拠の強化が刑事司法の発展を促す |
| (他の紹介)著者紹介 |
指宿 信 成城大学法学部教授。法学博士。1989年北海道大学大学院法学研究科博士後期課程修了。鹿児島大学教授、立命館大学教授を経て2009年より現職。専門は刑事訴訟法、法情報学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ