蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
日本統治下の台湾と朝鮮における特殊教育 発展と停滞の諸相
|
| 著者名 |
中村 満紀男/著
|
| 出版者 |
明石書店
|
| 出版年月 |
2022.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180992968 | 378.1/ナ/ | 1階図書室 | 47A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001701710 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
日本統治下の台湾と朝鮮における特殊教育 発展と停滞の諸相 |
| 書名ヨミ |
ニホン トウチカ ノ タイワン ト チョウセン ニ オケル トクシュ キョウイク |
| 著者名 |
中村 満紀男/著
|
| 著者名ヨミ |
ナカムラ マキオ |
| 出版者 |
明石書店
|
| 出版年月 |
2022.8 |
| ページ数 |
314p |
| 大きさ |
22cm |
| 分類記号 |
378.1
|
| 分類記号 |
378.1
|
| ISBN |
4-7503-5453-8 |
| 内容紹介 |
大東亜戦争終結以前の日本統治下の植民地であった台湾と併合国であった朝鮮における盲学校・聾啞学校教育の実態および特殊教育への発展に関する歴史的意義の究明を意図した研究の成果。アジア等の欧米植民地にも触れる。 |
| 著者紹介 |
1945年茨城県生まれ。東京教育大学大学院博士課程(特殊教育学専攻)単位取得満期退学。筑波大学・福山市立大学名誉教授。教育学博士。著書に「アメリカ合衆国障害児学校史の研究」など。 |
| 件名 |
視覚障害者教育-歴史、ろうあ教育-歴史、台湾-教育、朝鮮-教育、植民地教育 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
論理力に悩むすべての人へ。小学校、中学、高校で何年間も学んできたはずなのに、算数・数学に苦手意識を持つ人は多い。しかし、誰もが知っている算数・数学のかんたんな知識を掘り起こすだけで、論理力は鍛えられる!ベン図や食塩水問題など、数学的発想を活用すれば、話し方・考え方をスッキリ組み立てられて、日常生活にも役立つ。さぁ、“数学力”を使って論理トレーニングを始めましょう。 |
| (他の紹介)目次 |
オリエンテーション 目からうろこ―数学的モードチェンジのすすめ 第1講 数学的な問題整理―空白を埋める新発想の産婆術 第2講 関数的な構想力―見通すために欠かせない二つの「f」 第3講 試験を離れた数学的発想―直観、ひらめき、別解、補助線 第4講 数学的な発想の展開―国語の力と結びつけるために 補講 数学は哲学である |
内容細目表
前のページへ