蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117701342 | J/ウ/ | 児童展示1 | 2A | 絵本 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
2 |
元町 | 3012488668 | J/ウ/ | 図書室 | J5a | 絵本 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
3 |
厚別 | 8012638949 | J/ウ/ | 絵本 | 38 | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
4 |
澄川 | 6012558448 | J/ウ/ | 絵本 | J10 | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
5 |
山の手 | 7012606773 | J/ウ/ | 図書室 | J04b | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
6 |
新琴似新川 | 2210867848 | J/ウ/ | 図書室 | | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
7 |
拓北・あい | 2311923193 | J/ウ/ | 図書室 | | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
8 |
苗穂・本町 | 3410343770 | J/ウ/ | 絵本 | | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
9 |
白石東 | 4212060885 | J/ウ/ | 絵本 | | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
10 |
北白石 | 4410345963 | J/ウ/ | 図書室 | | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
11 |
東月寒 | 5210293659 | J/ウ/ | 図書室 | | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
12 |
もいわ | 6312022020 | J/ウ/ | 図書室 | | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
13 |
絵本図書館 | 1010015970 | J/ウ/ | 絵本 | 06A | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
14 |
絵本図書館 | 1010015988 | JR/ウ/ | 常設展示1 | 17 | 絵本 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006700435853 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
うさぎ小学校 |
書名ヨミ |
ウサギ ショウガッコウ |
著者名 |
アルベルト・ジクストゥス/文
|
著者名ヨミ |
アルベルト ジクストゥス |
著者名 |
フリッツ・コッホ=ゴータ/絵 |
著者名ヨミ |
フリッツ コッホ ゴータ |
著者名 |
はたさわ ゆうこ/訳 |
著者名ヨミ |
ハタサワ ユウコ |
出版者 |
徳間書店
|
出版年月 |
2007.7 |
ページ数 |
[32p] |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
E
|
分類記号 |
E
|
ISBN |
4-19-862371-5 |
内容紹介 |
さあ、今日から学校です! うさぎのお兄ちゃんと妹は、わくわくしながらうさぎ小学校へ。みんなで畑に水をやったり、たまごに色をぬったり、学校って楽しいな! 80年ものあいだ読みつがれてきたドイツの古典絵本。 |
著者紹介 |
1892〜1960年。ドイツの子どもの本の作家・詩人。教師をしながら創作活動をはじめ人気を得た。 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
第1章 私的抒情か言語の効果か―大橋政人からみる現代詩(言語の自己表出と詩人の自己表出 寓意と脱構築の手法 「ヘンテコな地平」―詩人の自己表出、言語の自己表出のかなたへ) 第2章 「気の在りよう」あるいは大橋政人のポスト・ポストモダンな生の形(「日曜詩人」 ケ、ケガレ、ハレとカレ 豊穣なるケガレ カレからケへ―透明化する日常と他者の存在感 『秋の授業』にみられるケ、ケガレ、ハレ、カレ) 第3章 根源的な無心―まど・みちおとウィリアム・ブレイク(抒情詩と児童詩と無心 ブレイクの無心 まど‐みちおの無心 根源的無心の様式―ブレイク、まど、大橋の童話的文体) 第4章 朔太郎、恭次郎、暮鳥と金子光晴(「感情の構造」と「気の構造」―詩的言説の布置 萩原朔太郎とケガレ 萩原恭太郎とハレ 山村暮鳥とカレ 無国籍者としての金子光晴) 第5章 「詩心なき私心」から「私心なき詩心」へ―存在観の探求(存在の賛歌―宮沢賢治の場合 存在観の諸相―カレの領域でのケ、ケガレ、ハレ、カレ 谷川俊太郎、まど・みちお、大橋政人の“もの”) 第6章 「感性の人」から「行動の人」へ―実在感の経験(実在感とはなにか 政治的な実在感―瀬尾育生の『アンユナイテッド・ネイションズ』 ポストコロニアルな実在感 自然との調和―エコロジカルな実在感 新たな共同体―ヴァナキュラーでコンヴィヴァルな 詩人の在り方―結びにかえて) |
(他の紹介)著者紹介 |
大熊 昭信 1944年生まれ、群馬県出身。東京都立大学大学院および東京教育大学大学院修士課程修了。佐賀大学、京都教育大学、筑波大学を経て、現在成蹊大学文学部教授、博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ