蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0119074359 | 291/ナ/ | 1階図書室 | 30 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
西区民 | 7113035146 | 291/ナ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-紀行・案内記 日本-歴史 交通-日本
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000553737 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
「幻の街道」をゆく |
| 書名ヨミ |
マボロシ ノ カイドウ オ ユク |
| 著者名 |
七尾 和晃/著
|
| 著者名ヨミ |
ナナオ カズアキ |
| 出版者 |
東海教育研究所
|
| 出版年月 |
2012.7 |
| ページ数 |
193p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
291.09
|
| 分類記号 |
291.09
|
| ISBN |
4-486-03744-6 |
| 内容紹介 |
幻となった街道をかつて歩いた人々の思惑と情念を探る歴史紀行。富山・五箇山と金沢を結ぶ塩硝の道、八王子と横浜・本牧を結ぶ絹の道など、歴史に埋もれた6つの街道を歩く。 |
| 著者紹介 |
1974年生まれ。石川県出身。ノンフィクションを執筆。海外と日本を往来し、息の長い学際的なフィールドワークを続けている。著書に「沖縄戦と民間人収容所」「闇市の帝王」「原発官僚」他。 |
| 件名 |
日本-紀行・案内記、日本-歴史、交通-日本 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
「かつてはそこが密貿易の“陰の街道”であったことにも思いをめぐらせれば、焼け跡の青空市場という、公にしてどこかすえた匂い漂う土地は、まさに「地べた」と呼ぶにふさわしい場所であったのかもしれない」往来は、なぜ歴史に埋もれたのか―幻となった街道を歩いた人々の思惑と情念を探る踏破ノンフィクション。 |
| (他の紹介)目次 |
塩硝の道―富山・五箇山‐金沢 絹の道―八王子‐横浜・本牧 絹の道―外伝 旧東伏見邦英伯爵別邸(横浜・磯子) 海苔の道―諏訪‐浜松‐大森、蒲田 「金の間」「銀の間」の道―大磯‐石川・小松 「金の間」「銀の間」の道―外伝 元寇の道―対馬 厳原‐樫根‐青海 ペリーの道―カリフォルニア州パロアルト‐沖縄・国道58号 |
| (他の紹介)著者紹介 |
七尾 和晃 1974年生まれ。石川県金沢市出身。忘れられてゆく近代史の現場に赴き、「訊くのではなく聞こえる瞬間を待つ」姿勢で踏査ノンフィクションにまとめる手法は、アカデミズムの新しいアプローチとして海外でも注目され、また国内では戦後世代の「民間学」の担い手としても評価が高い。海外と日本を往来しながら息の長い学際的なフィールドワークを続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ