蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
札幌市洪水ハザードマップ 洪水避難地図 西区・手稲区版
|
| 出版者 |
札幌市
|
| 出版年月 |
[2019] |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180568503 | KR369.3/サ/ | 2階郷土 | 117B | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
| 2 |
中央図書館 | 0180568511 | K369.3/サ/ | 書庫6 | | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001446540 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
札幌市洪水ハザードマップ 洪水避難地図 西区・手稲区版 |
| 書名ヨミ |
サッポロシ コウズイ ハザード マップ |
| 版表示 |
令和元年(2019)8月改訂 |
| 出版者 |
札幌市
|
| 出版年月 |
[2019] |
| ページ数 |
1枚 |
| 大きさ |
60×84cm(折りたたみ30cm) |
| 分類記号 |
369.33
|
| 分類記号 |
369.33
|
| 内容紹介 |
洪水ハザードマップは、河川が氾濫した際に想定される最大の浸水区域とその深さを表したものです。〈「表紙」より〉 |
| 件名 |
洪水 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
経済成長と生活の豊かさを問い直す。『デフレの正体』著者と、気鋭のコミュニティデザイナーによる珠玉の対談。 |
| (他の紹介)目次 |
プロローグ 地域経済の専門家に聞いてみたかったこと 1章 経済的指標と人びとの幸せとの関係を考えてみる 2章 経済成長率と実態が合っていないのではないか 3章 「いつまでも成長し続けなければならない」ってホント? 4章 幸せは計るものではなく、実感するもの エピローグ 僕たちは時代の節目という面白い時を生きている 少し長めのあとがき 経済成長と生活の豊かさについて考える あとがきのあとがき 東京都青ヶ島村 |
| (他の紹介)著者紹介 |
藻谷 浩介 1964年、山口県生まれ。(株)日本総合研究所調査部主席研究員。1988年東京大学法学部卒、同年日本開発銀行(現、(株)日本政策投資銀行)入行。米国コロンビア大学ビジネススクール留学、日本経済研究所出向などを経ながら、2000年頃より地域振興の各分野で精力的に研究・著作・講演を行う。2012年度より現職。政府関係の公職多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山崎 亮 1973年、愛知県生まれ。studio‐L代表、京都造形芸術大学教授。地域の課題を地域に住む人たちが解決するためのコミュニティデザインに携わる。まちづくりのワークショップ、住民参加型の総合計画づくり、建築やランドスケープのデザインなどに関するプロジェクトが多い。「海士町総合振興計画」「マルヤガーデンズ」「震災+design」でグッドデザイン賞、「こどものシアワセをカタチにする」でキッズデザイン賞、「ホヅプロ工房」でSDレビュー、「いえしまプロジェクト」でオーライ!ニッポン大賞審査委員会長賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ