蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
清田 | 5513916444 | 332/モ/ | 図書室 | 6 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
身元保証・死後事務まるわかりBOO…
黒田 泰/著,清…
面識経済 : 資本主義社会で人生を…
山崎 亮/著
誰も言わない日本の「実力」
藻谷 浩介/著
コミュニティデザインの現代史 : …
饗庭 伸/著,山…
伊那谷研究の半世紀 : 労働市場か…
山崎 亮一/編,…
いのちのガーデン : 北の森で暮ら…
山崎 亮子/著
日本の進む道 : 成長とは何だった…
養老 孟司/著,…
楽しい公共空間をつくるレシピ : …
平賀 達也/編著…
進化する里山資本主義
藻谷 浩介/監修…
世界まちかど地政学NEXT
藻谷 浩介/著
ケアするまちのデザイン : 対話で…
山崎 亮/編集
完本しなやかな日本列島のつくりかた…
藻谷 浩介/著
ローカルメディアの仕事術 : 人と…
影山 裕樹/編著…
人口減少社会の未来学
内田 樹/編,池…
経済成長なき幸福国家論 : 下り坂…
平田 オリザ/著…
縮充する日本 : 「参加」が創り出…
山崎 亮/著
観光立国の正体
藻谷 浩介/著,…
まちづくりの仕事ガイドブック : …
饗庭 伸/編著,…
日本の大問題 : 現在をどう生きる…
養老 孟司/著,…
和の国富論
藻谷 浩介/著
コミュニティデザインの源…イギリス篇
山崎 亮/著
福島が日本を超える日
浜 矩子/著,白…
ふるさとを元気にする仕事
山崎 亮/著
3.11以後の建築 : 社会と建築…
五十嵐 太郎/編…
日本のカタチ2050 : 「こうな…
竹内 昌義/著,…
森ではたらく! : 27人の27の…
古川 大輔/編著…
しなやかな日本列島のつくりかた :…
藻谷 浩介/著
クリエイティブリユース : 廃材と…
大月 ヒロ子/著…
里山資本主義 : 日本経済は「安心…
藻谷 浩介/[著…
里山資本主義 : 日本経済は「安心…
藻谷 浩介/[著…
金融緩和の罠
藻谷 浩介/著,…
コミュニティデザインの時代 : 自…
山崎 亮/著
まちへのラブレター : 参加のデザ…
乾 久美子/著,…
ソーシャルデザイン・アトラス : …
山崎 亮/著
コミュニケーションのアーキテクチャ…
藤村 龍至/著,…
まちの幸福論 : コミュニティデザ…
山崎 亮/著,N…
食料問題にたちむかう
山崎 亮一/監修
食料自給率を考える
山崎 亮一/監修
食料と人びとのくらし
山崎 亮一/監修
食料と環境問題
山崎 亮一/監修
食料危機ってなんだろう
山崎 亮一/監修
コミュニティデザイン : 人がつな…
山崎 亮/著
テキストランドスケープデザインの歴…
武田 史朗/編著…
デフレの正体 : 経済は「人口の波…
藻谷 浩介/[著…
実測!ニッポンの地域力
藻谷 浩介/著
今、蘇る全人教育小原国芳
山崎 亮太郎/著…
心の形って何
山崎 亮太郎/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000551752 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
藻谷浩介さん、経済成長がなければ僕たちは幸せになれないのでしょうか? |
| 書名ヨミ |
モタニ コウスケ サン ケイザイ セイチョウ ガ ナケレバ ボクタチ ワ シアワセ ニ ナレナイ ノデショウカ |
| 著者名 |
藻谷 浩介/著
|
| 著者名ヨミ |
モタニ コウスケ |
| 著者名 |
山崎 亮/著 |
| 著者名ヨミ |
ヤマザキ リョウ |
| 出版者 |
学芸出版社
|
| 出版年月 |
2012.7 |
| ページ数 |
196p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
332.107
|
| 分類記号 |
332.107
|
| ISBN |
4-7615-1309-2 |
| 内容紹介 |
「いつまでも成長し続けなければならない」ってホント? 経済成長と生活の豊かさの関係を問い直す。2011年7月に行われた「デフレの正体」著者と、気鋭のコミュニティデザイナーによる対談をもとに、再構成して単行本化。 |
| 著者紹介 |
1964年山口県生まれ。東京大学法学部卒。(株)日本総合研究所調査部主席研究員。著書に「デフレの正体」など。 |
| 件名 |
日本-経済、経済成長 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
経済成長と生活の豊かさを問い直す。『デフレの正体』著者と、気鋭のコミュニティデザイナーによる珠玉の対談。 |
| (他の紹介)目次 |
プロローグ 地域経済の専門家に聞いてみたかったこと 1章 経済的指標と人びとの幸せとの関係を考えてみる 2章 経済成長率と実態が合っていないのではないか 3章 「いつまでも成長し続けなければならない」ってホント? 4章 幸せは計るものではなく、実感するもの エピローグ 僕たちは時代の節目という面白い時を生きている 少し長めのあとがき 経済成長と生活の豊かさについて考える あとがきのあとがき 東京都青ヶ島村 |
| (他の紹介)著者紹介 |
藻谷 浩介 1964年、山口県生まれ。(株)日本総合研究所調査部主席研究員。1988年東京大学法学部卒、同年日本開発銀行(現、(株)日本政策投資銀行)入行。米国コロンビア大学ビジネススクール留学、日本経済研究所出向などを経ながら、2000年頃より地域振興の各分野で精力的に研究・著作・講演を行う。2012年度より現職。政府関係の公職多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山崎 亮 1973年、愛知県生まれ。studio‐L代表、京都造形芸術大学教授。地域の課題を地域に住む人たちが解決するためのコミュニティデザインに携わる。まちづくりのワークショップ、住民参加型の総合計画づくり、建築やランドスケープのデザインなどに関するプロジェクトが多い。「海士町総合振興計画」「マルヤガーデンズ」「震災+design」でグッドデザイン賞、「こどものシアワセをカタチにする」でキッズデザイン賞、「ホヅプロ工房」でSDレビュー、「いえしまプロジェクト」でオーライ!ニッポン大賞審査委員会長賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ