検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

東北「海道」の古代史     

著者名 平川 南/著
出版者 岩波書店
出版年月 2012.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119007060212.3/ヒ/1階図書室33B一般図書一般貸出在庫  
2 東札幌4012831592212/ヒ/図書室4一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
宮城県-歴史 福島県-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000543487
書誌種別 図書
書名 東北「海道」の古代史     
書名ヨミ トウホク カイドウ ノ コダイシ 
著者名 平川 南/著
著者名ヨミ ヒラカワ ミナミ
出版者 岩波書店
出版年月 2012.5
ページ数 9,202p
大きさ 22cm
分類記号 212.3
分類記号 212.303
ISBN 4-00-025844-9
内容紹介 古代の東日本太平洋沿岸、すなわち「海道」地域の歴史を解明。行政・軍事や交易の重要拠点であった多賀城・気仙・牡鹿・行方・磐城の5つのエリアを中心に、人と自然、地域社会と国家がせめぎ合う海道の古代史像を描き出す。
著者紹介 1943年山梨県生まれ。山梨大学学芸学部社会科学科卒業。文学博士(東京大学)。国立歴史民俗博物館館長。山梨県立博物館館長。著書に「墨書土器の研究」「古代地方木簡の研究」など。
件名 宮城県-歴史、福島県-歴史
言語区分 日本語
書評掲載紙 日本経済新聞

(他の紹介)内容紹介 古代の東日本太平洋沿岸すなわち「海道」地域では、いかなる歴史が繰り広げられていたのか。行政・軍事や交易の重要拠点であった五つのエリアを中心に、人と自然、地域社会と国家がせめぎ合う海道の古代史像を鮮やかに描き出す。
(他の紹介)目次 1 多賀城―その創建の意義
2 気仙地方―三陸古代史の新展開
3 牡鹿地方―川の道・海の道
4 行方郡―南相馬地域の古代史像
5 磐城郡―海道の大郡
むすびにかえて―古代東北「海道」地域の特質
(他の紹介)著者紹介 平川 南
 1943年山梨県生まれ。山梨大学学芸学部社会科学科卒業。文学博士(東京大学)。宮城県多賀城跡調査研究所、国立歴史民俗博物館研究部教授を経て、国立歴史民俗博物館館長、山梨県立博物館館長。専攻は日本古代史(漆紙文書・木簡・墨書土器などの出土文字資料による古代社会研究)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。