検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

海から生まれた毒と薬     

著者名 Anthony T.Tu/共著   比嘉 辰雄/共著
出版者 丸善出版
出版年月 2012.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118990506468.8/テ/1階図書室51B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
468.8 468.8
海洋生物 有毒動物 有毒植物

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000528726
書誌種別 図書
書名 海から生まれた毒と薬     
書名ヨミ ウミ カラ ウマレタ ドク ト クスリ 
著者名 Anthony T.Tu/共著
著者名ヨミ Anthony T Tu
著者名 比嘉 辰雄/共著
著者名ヨミ ヒガ タツオ
出版者 丸善出版
出版年月 2012.4
ページ数 6,134p
大きさ 21cm
分類記号 468.8
分類記号 468.8
ISBN 4-621-08540-0
内容紹介 魚の刺毒、腐敗とアレルギー症など、主に毒を中心に、毒と薬の接点についても解説。また、日本産海綿から生まれた抗がん剤といった、実際に薬として開発されたものも紹介する。
著者紹介 コロラド州立大学名誉教授。順天堂大学客員教授。専門は蛇毒の毒素の化学構造と生物活性の相互関係、ラマン分光学の生体物質への応用。
件名 海洋生物、有毒動物、有毒植物
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 海洋生物のもつ毒には、食中毒をもたらすもの、刺されて痛い目に遭わせたり、場合によっては死に至らしめるもの、腐敗によって生じるものなどがあるが、特異で、強力な毒が多い。一方、生化学や生理学、薬理学の研究試薬として重要なものも多い。本書は、「海」をキーワードに海洋生物活性物質を取り上げて解説。
(他の紹介)目次 毒のしくみと薬のしくみ
多くの海産毒の元は藻
赤潮はどうして起きるか
フグ毒と海蛇毒作用の比較
魚の刺毒
刺されると痛いクラゲやイソギンチャク
魚の腐敗とアレルギー症
海産毒からの薬―その原理
駆虫薬海人草と興奮毒性物質
ナマコからの水虫薬
海綿由来の得意なヌクレオシドと抗ウイルス薬
カリブ海産ホヤからの抗がん剤
日本産海綿から生まれた抗がん剤
魚油からの抗動脈硬化症・高脂血症薬
海産健康食品
付録 スパイ戦や生物兵器に使われる海産毒


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。