蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0118973650 | J72/フ/3 | こどもの森 | 10A | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
新琴似 | 2012913071 | J72/フ/3 | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
清田 | 5513503986 | J72/フ/3 | 大型本 | 58 | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000525429 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
筆であそぼう書道入門 3 筆で挑戦!作品づくり |
書名ヨミ |
フデ デ アソボウ ショドウ ニュウモン |
著者名 |
角田 恵理子/指導
|
著者名ヨミ |
ツノダ エリコ |
著者名 |
佐々木 和童/指導 |
著者名ヨミ |
ササキ ワドウ |
著者名 |
座右宝刊行会/編 |
著者名ヨミ |
ザウホウ カンコウカイ |
出版者 |
小峰書店
|
出版年月 |
2012.4 |
ページ数 |
39p |
大きさ |
31cm |
分類記号 |
728
|
分類記号 |
728
|
ISBN |
4-338-27403-6 |
内容紹介 |
書に興味をもつための第一歩としての筆遊びや、筆で文字を書くことを楽しみながら体験し、手で書くことの大切さ、書の奥深さがわかる入門書。3は、筆で書く楽しみを広げる作品づくりや、篆書、隷書といった文字を紹介する。 |
著者紹介 |
東京教育大学(現・筑波大学)教育学部芸術学科書専攻卒業。書家・書道史家。游墨会主宰。 |
件名 |
書道 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
挑戦!作品づくり(一文字書こう 絵と文字を書こう 消しゴムで篆刻を作ろう 墨流しではがきを作ろう 好きな歌を書こう ほか) いろいろな文字を使ってみよう(篆書で書いてみよう 隷書で書いてみよう ユニークな楷書を書こう) 作品を飾ろう(壁飾りやかけ軸) |
(他の紹介)著者紹介 |
角田 恵理子 書家・書道史家。游墨会主宰。東京教育大学(現・筑波大学)教育学部芸術学科書専攻卒業。実技を今井凌雪、日本書道史を小松茂美に師事。書道および書道史の専門書から入門書まで企画・編集・執筆にたずさわるなど、書の啓蒙に努めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 佐々木 和童 書家・元東京都小学校教諭。東京学芸大学書道科卒業。大学時代より金子鴎亭・伊東参州に師事する。毎日書道展、創玄書道展などに出品。小学校教諭として、東京都練馬区立豊玉第二小学校、北区立赤羽小学校などを歴任。現在は教職を退き、書家として活動をすすめている。明桜書道会、なごみ書道会主宰。毎日書道展会員、日本詩文書作家協会会員、高野山書道協会参事、日本教育書道連盟審査員および参与(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ