蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0181199886 | J/チ/ | 絵本 | 3A | 絵本 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 2 |
曙 | 9013274361 | J/チ/ | 絵本 | 28 | 絵本 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 3 |
栄 | 3312594660 | J/チ/ | 絵本3 | | 絵本 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 4 |
菊水元町 | 4313155949 | J/チ/ | 図書室 | | 絵本 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 5 |
北白石 | 4413206451 | J/チ/ | 絵本1 | | 絵本 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 6 |
藤野 | 6213206110 | J/チ/ | 小型本 | | 絵本 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 7 |
もいわ | 6312057281 | J/チ/ | 図書室 | | 絵本 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 8 |
新発寒 | 9213139638 | J/チ/ | 小型本 | | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001861828 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
ちょっぴりながもちするそうです MOEのえほん |
| 書名ヨミ |
チョッピリ ナガモチ スル ソウデス |
| 著者名 |
ヨシタケ シンスケ/著
|
| 著者名ヨミ |
ヨシタケ シンスケ |
| 出版者 |
白泉社
|
| 出版年月 |
2024.6 |
| ページ数 |
1冊(ページ付なし) |
| 大きさ |
16×16cm |
| 分類記号 |
E
|
| 分類記号 |
E
|
| ISBN |
4-592-76346-8 |
| 内容紹介 |
果物をおでこにのせると、大事なことが見つかりやすくなるそうです-。効果があるかも? ヨシタケ流おまじないが満載。「あつかったらぬげばいい」「かみはこんなにくちゃくちゃだけど」に続く、心がちょっぴり軽くなる絵本。 |
| 著者紹介 |
神奈川県生まれ。「りんごかもしれない」「もうぬげない」「あんなにあんなに」などでMOE絵本屋さん大賞第1位を受賞し、7冠に輝く。 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
徐福。BC三世紀。秦始皇帝に不老不死の薬を探しに行くと称し、日本といわれる蓬莱国へ亡命し、五穀を日本に伝えたとされている。だが、日本の神話はこれを抹殺、五穀の起源をスサノオのエピソードにしている。スサノオは神話の中の出雲の神だが、徐福は『史記』に登場する歴史上の人物だ。といっても、本家中国でも長い間、徐福は伝説上の人物で、それが事実と認められたのは徐福村発見(一九八二年)から四年もかかった。徐福伝説のおもしろさは、伝説が日本の沖縄から青森まで散在していること。弥生の初期に当っていること。つまり、五穀が飛躍的に人口増加をもたらすキッカケになったと考えられることだ。さて、徐福を生んだ古代中国の“残影=日本文化の基層”を求めた旅の始まり…。 |
| (他の紹介)目次 |
プロローグ 新しいパスポートを携えて 1部 徐福源流紀行(連雲港―徐福の旅(1)徐福と始皇帝 琅耶台―徐福の旅(2)徐福村にて 青島―徐福の旅(3)徐福島 ほか) 2部 徐福伝説―蓬莱の国(鹿児島―串木野の徐福 八代―河童伝説 武雄温泉―薬草 ほか) エピローグ 古いパスポートを携えて |
| (他の紹介)著者紹介 |
奥田 継夫 1934年(昭和9)大阪生まれ。作家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ