機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、
図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

どんぐりくりくりおともだち   はじめてのこよみえほん  

著者名 すとう あさえ/ぶん   林 なつこ/え
出版者 ほるぷ出版
出版年月 2024.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 もいわ6312050021J/ド/小型本絵本一般貸出貸出中  ×
2 はっさむ7313147964J/ド/図書室絵本一般貸出貸出中  ×
3 絵本図書館1010296133J/ハ/絵本11A絵本一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

立川 談志 福田 和也 石原 慎太郎 立川 談春
2012
779.13 779.13
落語家

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001888203
書誌種別 図書
書名 どんぐりくりくりおともだち   はじめてのこよみえほん  
書名ヨミ ドングリ クリクリ オトモダチ 
著者名 すとう あさえ/ぶん
著者名ヨミ ストウ アサエ
著者名 林 なつこ/え
著者名ヨミ ハヤシ ナツコ
出版者 ほるぷ出版
出版年月 2024.9
ページ数 [24p]
大きさ 19×19cm
分類記号 E
分類記号 E
ISBN 4-593-10293-8
内容紹介 どんぐりのかっちゃん、しいちゃん、くうちゃんが、はっぱぶらんこで遊んでいます。大きくこいだかっちゃんたちは投げ出され、坂道を転がっていき…。二十四節気の「寒露」をテーマにした絵本。巻末に暦のミニ解説付き。
著者紹介 東京都生まれ。お茶の水女子大学卒業。絵本に「子どもと楽しむ行事とあそびのえほん」など。
件名 二十四節気
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 文楽、圓生、志ん生、正蔵、小さん…愛すべき名人たちの姿。談志が遺した、ほんとに最後の「名人落語家咄」と、最晩年に考えていたこと。遺作第1弾。
(他の紹介)目次 名跡問答編(文楽を語る
圓生を語る
馬生を語る
正蔵を語る ほか)
特別収録 ドキュメント編(奔放芸談「資格とは、自分が置かれている立場を把握することだ」立川談志×立川談春×福田和也
Report「ハリウッド、浪花節、鮑が踊る談志の台所から」文/佐藤和歌子
盟友対談「歳月を経て猶も定めず」立川談志×石原慎太郎
Interview「二十世紀ハリウッドの到達、ビリー・ワイルダーの巧緻を観よ」立川談志×福田和也 ほか)
追悼のことば(さらば立川談志、心の友よ(石原慎太郎)
家元の事。及び…(福田和也))
(他の紹介)著者紹介 立川 談志
 1936年東京市小石川区生まれ。本名、松岡克由。52年、五代目柳家小さんに入門。前座名「小よし」。54年、二ツ目昇進。「小ゑん」に改名。63年、真打昇進。五代目立川談志を襲名。68年、テレビ『笑点』の初代司会を務める。71年、参議院議員選挙で当選。83年、落語協会脱会。落語立川流設立、家元となる。寄席・落語会、テレビ・ラジオ等での活躍の一方で、『現代落語論』第70冊以上の著作をもつ。2011年11月21日死去。戒名は自らつけた「立川雲黒斎家元勝手居士」(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。