蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0114838865 | R910.5/ブ/ | 書庫6 | | 参考資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ユルゲン・オッテン ピエール=アンリ・ヴェーラック [松村 哲哉
Karajan Herbert von
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1001000274388 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
文藝年鑑 1959 |
| 書名ヨミ |
ブンゲイ ネンカン |
| 著者名 |
日本文藝家協会/編
|
| 著者名ヨミ |
ニホン ブンゲイカ キョウカイ |
| 出版者 |
新潮社
|
| 出版年月 |
1959 |
| ページ数 |
180,111p |
| 大きさ |
22cm |
| 分類記号 |
910.59
|
| 分類記号 |
910.59
|
| 件名 |
日本文学-年鑑 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
死後約20年を経た今も、ヘルベルト・フォン・カラヤンは20世紀を通じてクラシック音楽の普及に最も貢献した人物だと見なされている。本書は、数ある写真の中からこの大指揮者のカリスマ性を最も的確に捉えた200枚を精選し、その生涯に新たな光を投げかけるものである。ヴァイオリニストのアンネ=ゾフィー・ムターによる序文、クラシック音楽とベルリン・フィルをよく知るユルゲン・オッテンによる伝記的エッセイ、そしてロシアのピアニスト、エフゲニー・キーシンによる手記を収録。 |
| (他の紹介)著者紹介 |
オッテン,ユルゲン 1964年にドイツのニーダーザクセン州メッペンに生まれる。1989年までデトモルトとヴュルツブルクで音楽を学ぶ。その後、『フランクフルター・ルントシャウ』紙、『ベルリナー・ツァイトゥンク』紙、『フランクフルター・アルゲマイネ』紙、『ズュートドイチェ・ツァイトゥンク』紙、『オペルン・ヴェルト』誌、『ムジーク・ウント・テアター』誌、『テアター・デア・ツァイト』誌といったドイツの一流新聞・雑誌、およびラジオ局のドイチュラント・ラジオ・クルチュアなどで、音楽・演劇担当の記者として活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 松村 哲哉 翻訳者。慶應義塾大学経済学部卒業。「生涯現役でいたい」と、27年間勤務した百貨店を早期退職。退職直後、50歳でTOEIC990点(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ