蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
坪内稔典コレクション 第1巻 カバヤ文庫の時代
|
著者名 |
坪内 稔典/著
|
出版者 |
沖積舎
|
出版年月 |
2011.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0118849884 | 918.6/ツ/1 | 全集 | 68A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
枯草のクッションを敷いた古馬車 :…
尾崎 翠/著訳,…
島田荘司全集9
島田 荘司/著
新しい女は瞬間である : 尾竹紅吉…
尾竹 紅吉/[著…
広島風土記
井伏 鱒二/著
鳩沢佐美夫の仕事第2巻
鳩沢 佐美夫/著…
正岡子規ベースボール文集
正岡 子規/[著…
お住の霊 : 岡本綺堂怪異小品集
岡本 綺堂/著,…
北條民雄集
北條 民雄/[著…
鳩沢佐美夫の仕事第1巻
鳩沢 佐美夫/著…
違星北斗歌集 : アイヌと云ふ新し…
違星 北斗/[著…
違星北斗歌集 : アイヌと云ふ新し…
違星 北斗/[著…
佐野洋子とっておき作品集
佐野 洋子/著
島田荘司全集8
島田 荘司/著
蔓延する東京 : 都市底辺作品集
武田 麟太郎/著
幻想小説とは何か : 三島由紀夫怪…
三島 由紀夫/著…
美しい日本語 荷風3
永井 荷風/著,…
宮沢賢治大活字本シリーズ7
宮沢 賢治/著,…
一人と千三百人/二人の中尉 : 平…
平沢 計七/[著…
宮沢賢治大活字本シリーズ6
宮沢 賢治/著,…
定本漱石全集第28巻
[夏目 金之助/…
宮沢賢治大活字本シリーズ5
宮沢 賢治/著,…
宮沢賢治大活字本シリーズ4
宮沢 賢治/著,…
美しい日本語 荷風2
永井 荷風/著,…
夜告げ鳥 : 初期作品集
三島 由紀夫/著
定本漱石全集第27巻
夏目 金之助/著
宮沢賢治大活字本シリーズ3
宮沢 賢治/著,…
宮沢賢治大活字本シリーズ2
宮沢 賢治/著,…
定本漱石全集第24巻
夏目 金之助/著
宮沢賢治大活字本シリーズ1
宮沢 賢治/著,…
伊藤野枝集
伊藤 野枝/[著…
定本漱石全集第23巻
夏目 金之助/著
美しい日本語 荷風1
永井 荷風/著,…
久米正雄作品集
久米 正雄/[著…
問はずがたり・吾妻橋 : 他十六篇
永井 荷風/作
定本漱石全集第22巻
夏目 金之助/著
完本丸山健二全集21
丸山 健二/著
完本丸山健二全集20
丸山 健二/著
完本丸山健二全集19
丸山 健二/著
完本丸山健二全集18
丸山 健二/著
葛飾土産
永井 荷風/著
定本漱石全集第26巻
夏目 金之助/著
完本丸山健二全集17
丸山 健二/著
完本丸山健二全集16
丸山 健二/著
定本漱石全集第16巻
夏目 金之助/著
定本漱石全集第17巻
夏目 金之助/著
定本漱石全集第25巻
夏目 金之助/著
完本丸山健二全集15
丸山 健二/著
完本丸山健二全集14
丸山 健二/著
定本漱石全集第15巻
夏目 金之助/著
定本漱石全集第18巻
夏目 金之助/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000465816 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
坪内稔典コレクション 第1巻 カバヤ文庫の時代 |
書名ヨミ |
ツボウチ トシノリ コレクション |
著者名 |
坪内 稔典/著
|
著者名ヨミ |
ツボウチ トシノリ |
出版者 |
沖積舎
|
出版年月 |
2011.10 |
ページ数 |
279p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
918.68
|
分類記号 |
918.68
|
ISBN |
4-8060-6668-2 |
内容紹介 |
「カバヤ文庫」発刊から終刊までを証言とさまざまな資料から追ったルポルタージュ「おまけの名作-カバヤ文庫物語」をはじめ、俳句、子規、文学そのものに論及した著作および書評などを収録。 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
毎日新聞 |
(他の紹介)目次 |
おまけの名作―カバヤ文庫物語(菓子箱の名作 「カバヤ文庫」物語 胸中の本 「カバヤ文庫」書目一覧 いくらか長いあとがき) 七十円の文庫から(七十円の文庫から 気弱な本屋さん 鳥になった気分―若山牧水歌集 ジュンスイケイケンという響き 私の本棚 古典再読―正岡子規『墨汁一滴』 大切な本(1)―柳田国男『不幸なる芸術・笑の本願』 たいせつな本(2)―鶴見俊輔『限界芸術』) 俳句のまわり(輪読したい本―松山巖著『世紀末の一年 一九〇〇年ジャパン』 談笑の場を開く 桑原武夫「俳句=第二芸術論」を読み直す 海に開いた気分 司馬さんの「文章日本語」 マヨネーズと小説の作り方―『坂の上の雲』と『ひとびとの跫音』をめぐって 田辺聖子の三点セット オノマトペ、取り合わせ、ギャグ―『ブンとフン』を楽しむ) 詩集『石斧の音』(蟹 あなたに 父 雪 花の話 白い河 花 解題 わたなべじゅんこ) |
内容細目表
前のページへ