蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
陶芸・練込模様25種でつくる器 ワークシート付きで完成度アップ!
|
| 著者名 |
室伏 英治/著
|
| 出版者 |
誠文堂新光社
|
| 出版年月 |
2011.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
旭山公園通 | 1213030925 | 751/ム/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000457999 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 著者名 |
室伏 英治/著
|
| 著者名ヨミ |
ムロフシ エイジ |
| 出版者 |
誠文堂新光社
|
| 出版年月 |
2011.10 |
| ページ数 |
143p |
| 大きさ |
26cm |
| ISBN |
4-416-31125-7 |
| 分類記号 |
751
|
| 分類記号 |
751
|
| 書名 |
陶芸・練込模様25種でつくる器 ワークシート付きで完成度アップ! |
| 書名ヨミ |
トウゲイ ネリコミ モヨウ ニジュウゴシュ デ ツクル ウツワ |
| 副書名 |
ワークシート付きで完成度アップ! |
| 副書名ヨミ |
ワーク シートツキ デ カンセイド アップ |
| 内容紹介 |
白土に顔料を混ぜたカラー粘土を使う陶芸技法「練込」。ストライプやモチーフなどさまざまな模様の作り方から、施釉と焼成まで写真で解説する。Q&A、焼き物用語集、コラムも収録。初心者でも作りやすいワークシートつき。 |
| 著者紹介 |
1959年静岡県生まれ。奈良芸術短期大学陶芸科卒業。吉川充氏に陶芸を学ぶ。會田雄亮研究所チーフデザイナーを経て、作陶活動のかたわら、練込のワークショップも開催。 |
| 件名1 |
陶磁器-技法
|
| (他の紹介)内容紹介 |
処女詩集『道程』の刊行から、人々の哀切を呼び起こさずにはいられない愛の詩『智恵子抄』を経て、一躍、国民詩人の地位に着いた高村光太郎。彼の抒情ある詩は、最後は自然へと帰着する。高村光太郎の詩の遍歴を追って、その光芒を放つ詩的世界を俯瞰する一冊。 |
| (他の紹介)目次 |
詩集『智恵子抄』より 詩集『道程』より 猛獣篇・造型詩篇 詩集『典型』より 拾遺詩篇(一九〇七〜二五年) 拾遺詩篇(一九二六〜三二年) 拾遺詩篇(一九三三〜五〇年) |
| (他の紹介)著者紹介 |
高村 光太郎 1883年、彫刻家・高村光雲の長男として東京に生まれる。1906年に欧米留学、美術・彫刻の他にボードレールらの詩を学ぶ。帰国後、美術評論、評伝で活躍。’14年、処女詩集『道程』で芸術院賞を受賞。’56年死去・享年73(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ