蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0118802222 | 369.3/ヤ/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
元町 | 3012621003 | 369/ヤ/ | 図書室 | 4A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 3 |
清田 | 5513494202 | 369/ヤ/ | 図書室 | 9 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 4 |
ふしこ | 3213066289 | 369/ヤ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000448151 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
「想定外」の罠 大震災と原発 |
| 書名ヨミ |
ソウテイガイ ノ ワナ |
| 著者名 |
柳田 邦男/著
|
| 著者名ヨミ |
ヤナギダ クニオ |
| 出版者 |
文藝春秋
|
| 出版年月 |
2011.9 |
| ページ数 |
331p |
| 大きさ |
20cm |
| 分類記号 |
369.31
|
| 分類記号 |
369.31
|
| ISBN |
4-16-374440-7 |
| 内容紹介 |
チェルノブイリ、スリーマイル、阪神・淡路、そして東日本大震災。取材歴50年の著者が「失敗の核心」を突く。過去に発表した数々のレポートや評論の中から、今だからこそあらためて問いかけたいメッセージを選んで編集。 |
| 著者紹介 |
1936年栃木県生まれ。東京大学卒業。NHK報道記者を経て作家活動に入る。大宅壮一ノンフィクション賞、講談社ノンフィクション賞、菊地寛賞受賞。福島原発の事故調査・検証委員。 |
| 件名 |
地震災害、原子力災害、防災科学 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
中日新聞・東京新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
チェルノブイリ、スリーマイル、阪神・淡路、そして東日本大震災―取材歴50年の著者が突く「失敗の核心」。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 絶対安全神話の崩壊―東日本大震災からの警鐘 第2章 放射能が世界にバラまかれた日―チェルノブイリからの警鐘 第3章 炉心溶融―スリーマイル島からの警鐘 第4章 臨界事故―東海村からの警鐘 第5章 原爆被災の記録―広島からの警鐘 第6章 防災の思想とは何か―災害王国からの警鐘 第7章 大災害は必ず「常識」を覆す―阪神・淡路大震災からの警鐘 第8章 復興へ希望の灯―新潟県中越地震・スマトラ沖大地震からの警鐘 |
| (他の紹介)著者紹介 |
柳田 邦男 1936年栃木県生まれ。60年東京大学卒業、NHK報道記者に。最初の赴任地・広島で原爆直後の台風という「核と災害の二重被害」の原点を見出す。72年『マッハの恐怖』で大宅壮一ノンフィクション賞。作家活動に入り、79年『ガン回廊の朝』で講談社ノンフィクション賞、95年『犠牲〔サクリファイス〕わが息子・脳死の11日』などで菊池寛賞。「クライシス・マネジメント」を提唱し、日航ジャンボ機墜落事故、JR福知山線脱線事故などの検証に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ