蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
パリ 都市統治の近代 岩波新書 新赤版
|
著者名 |
喜安 朗/著
|
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2009.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0118116235 | 235.3/キ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
心的外傷後ストレス障害 トラウマ 東日本大震災(2011)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000213252 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
パリ 都市統治の近代 岩波新書 新赤版 |
書名ヨミ |
パリ |
著者名 |
喜安 朗/著
|
著者名ヨミ |
キヤス アキラ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2009.10 |
ページ数 |
3,234,14p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
235.3
|
分類記号 |
235.3
|
ISBN |
4-00-431213-0 |
内容紹介 |
18〜19世紀にかけての革命の時代、パリの近代的な都市基盤や治安体制はどのように創られたか。セーヌの河岸・橋・港の整備、パリ警視庁創設、共同体の変容などを述べながら、近代的な統治システムの形成過程を解明する。 |
著者紹介 |
1931年東京生まれ。東京大学大学院人文科学研究科修了。専攻はフランス近代史。日本女子大学名誉教授。著書に「近代フランス民衆の<個と共同性>」「パリの聖月曜日」など。 |
件名 |
パリ-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
未曽有の災害が刻んだ心の傷(トラウマ)は、時とともに思わぬストレスや人間関係のトラブルとして表れる。なぜしばしば生き延びた被災者が罪の意識に苦しみ、支援者が燃え尽き、遠くにいる人までが無力感にとらわれるのか。震災のトラウマが及ぼす複雑な影響を理解し、向き合い、支え合うための一冊。 |
(他の紹介)目次 |
1章 震災とトラウマ―“環状島”を描く 2章 被災者の位置―“内斜面” 3章 支援者の位置―“外斜面” 4章 被災地から遠い人たちの位置 5章 復興とストレス |
(他の紹介)著者紹介 |
宮地 尚子 一橋大学大学院社会学研究科地球社会研究専攻・教授。精神科医師。1986年京都府立医科大学卒業。1993年同大学院修了。1989年から1992年、ハーバード大学医学部社会医学教室および法学部人権講座に客員研究員として留学、1993年より近畿大学医学部衛生学教室勤務を経て、2001年より現職。専門は文化精神医学、医療人類学、ジェンダーとセクシュアリティ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ