検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

日本人の数学和算   講談社学術文庫  

著者名 下平 和夫/[著]
出版者 講談社
出版年月 2011.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119050904419.1/シ/1階文庫91一般図書一般貸出在庫  
2 東札幌4013020880419/シ/文庫17一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
419.1 419.1
和算

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000438749
書誌種別 図書
書名 日本人の数学和算   講談社学術文庫  
書名ヨミ ニホンジン ノ スウガク ワサン 
著者名 下平 和夫/[著]
著者名ヨミ シモダイラ カズオ
出版者 講談社
出版年月 2011.8
ページ数 275p
大きさ 15cm
分類記号 419.1
分類記号 419.1
ISBN 4-06-292066-7
件名 和算
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 『塵劫記』の吉田光由、高等数学を開拓した関孝和、和算が民衆に広がる契機を作った最上流の会田安明。そして明治維新、西洋文明が流入するなかで、日本中の数学者が一堂に会して発足したわが国最初の学会、東京数学会社―。幕藩体制下に独自の発展をとげ、世界に類を見ない大輪の花を開いた和算という文化とその歴史を描いた、格好の和算入門。
(他の紹介)目次 第1章 吉田光由(江戸時代の数学
『塵劫記』 ほか)
第2章 関孝和(関孝和の伝記
『荒木村英先生之茶談』 ほか)
第3章 会田安明(会田算左衛門の生い立ち
江戸での生活 ほか)
第4章 東京数学会社(わが国最初の学会と和算史
和田寧の円理 ほか)
(他の紹介)著者紹介 下平 和夫
 1928〜1994。東京教育大学理学部数学科卒業、日本大学大学院理工学研究科修士課程修了。前橋市立工業短期大学、国士舘大学で教授を歴任。国際日本文化研究センター共同研究員。1978年、学術博士取得(学術博士第一号)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。