蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0110109642 | 338.1/イ/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
万葉集の起源 : 東アジアに息づく…
遠藤 耕太郎/著
中国手仕事紀行 : 雲南省 貴州省
奥村 忍/著
ミャンマーからラオスへ : 古タイ…
桑野 淳一/著
女たちの王国 : 「結婚のない母系…
曹 惠虹/著,秋…
中国横断(ホントワン)山脈の少数民…
田畑 久夫/著,…
国境と少数民族
落合 雪野/編著
雲南の歴史 : アジア十字路に交錯…
川野 明正/著
雲南の多様な世界 : 歴史・民族・…
栗原 悟/著
茶馬古道の旅 : 中国のティーロー…
竹田 武史/著
梅のルーツ : 中国横断山脈探梅記
梅田 操/著
瀾滄江怒江伝
黄 光成/著,大…
中国・雲南地方 : “桃源郷”の魅…
時田 慎也/文,…
雲南・食と文化 : 日本と中国の架…
御膳房/編
殉情物語 : トンパ文字に秘められ…
字坊RED/著,…
シーサンパンナと貴州の旅
鎌澤 久也/著
西南シルクロード少数民族の旅
川西 正幸/[著…
耕して天に至る : 中国・雲南世界…
大塚 雅貴/著,…
雲南と近代中国 : “周辺”の視点…
石島 紀之/著
トンパ文字伝説 : 絵のような謎の…
王 超鷹/著
雲南25の少数民族 : 萩野矢慶記…
萩野矢 慶記/著
モソ人母系社会の歌世界調査記録
遠藤 耕太郎/著
中国・雲南地方 : “桃源郷”の魅…
時田 慎也/文,…
雲南最深部への旅
鎌沢 久也/著
雲南の植物
森 和男/著
アイデンティティと戦争 : 戦中期…
山田 正行/著
中国雲南摩梭族の母系社会
遠藤 織枝/著
雲南の豚と人々 : 謝謝、小朋友
伊藤 真理/写真…
雲南・北ラオスの旅
樋口 英夫/著
雲南の旅いろいろ事始め
福山 陽子/著
雲南の水都・麗江 : 管洋志・写真…
管 洋志/著
誰も見なかった中国
落合 信彦/著
雲嶺之華 : 中国雲南省の25少数…
雲嶺之華刊行会/…
雲南・カイラス…四、〇〇〇キロ
鎌沢 久也/著
雲南少数民族伝統生産工具図録
渡部 武/著
中国雲南・岩絵の謎 : 日本文化の…
彭 飛/編著
雲南フィールドノート
吉野 正敏/編
西南秘境万里行
沈 澈/著,譚 …
雲南 : 西南中国の人びと
鎌沢 久也/写真…
謎の西南シルクロード
鄧 廷良/著,王…
秘境・西南シルクロード
孔 健/著
雲南の少数民族
宋 恩常/主編,…
雲南 : インドと揚子江流域の環
H.R.デーヴィ…
雲南の植物3
呉 征鎰/主編,…
雲南の植物2
呉 征鎰/主編,…
雲南の植物1
呉 征鎰/主編,…
雲南・少数民族の天地 : 中国の秘…
NHK取材班/著
雲南の照葉樹のもとで : 国立民族…
佐々木 高明/編…
雲南の民族文化
飯倉 照平/編
雲南に生きる人びと : 稲のふるさ…
秋岡 家栄/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001114369 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
決断なき経営 山一はなぜ変われなかったのか |
書名ヨミ |
ケツダン ナキ ケイエイ |
著者名 |
石井 茂/著
|
著者名ヨミ |
イシイ シゲル |
出版者 |
日本経済新聞社
|
出版年月 |
1998.12 |
ページ数 |
233p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
338.17
|
分類記号 |
338.17
|
ISBN |
4-532-14714-X |
内容紹介 |
名門・山一証券破綻の根底には、組織風土の深刻な病があった。本社経営企画室に勤務した幹部社員が事件の顚末をたどり、日本企業に共通する「失敗の本質」を抉り出す。 |
著者紹介 |
1954年生まれ。東京大学経済学部卒業。山一証券企画室部長を務める。現在、ソニーPFS推進室で金融ビジネスの企画に関わっている。 |
件名 |
山一証券 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
日本経済新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
1940年代、中国工業合作社の若きオルガナイザーが活動拠点とした雲南省麗江の少数民族の生活・風俗・文化の記録。 |
(他の紹介)目次 |
革命ロシアに生まれ動乱の中国へ 麗江へ、日本軍の空襲をさけて山賊の世界へ 麗わしの古都・麗江 少数民族の集まる市と酒の都・麗江 本拠地を踏み出して地方へ 合作社・生産協同組合の設立 つながりを深めた医療活動 納西族の自立した女性たち チベット族・天性の商人「女王」にかしづく男たち さまざまな少数民族 ラマ教(チベット仏教)とトンバ教 身のまわりの精霊たち 自由恋愛と「許嫁」制のはざまで 盛大なる結婚式 ヒトと神と自然が一体となる祭 納西族の古楽 合作社の成果 「解放」時の混乱 去らば麗江 |
(他の紹介)著者紹介 |
由井 格 1934年、長野県川上村に生まれる。1959年、中央大学法学部卒業。現在、雲南・西蔵民族研究会、横断山脈研究会、社会運動史研究会などで活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 佐藤 維 1970年、東京に生まれる。1992年、國學院大學文学部卒業。1995〜98年、フェローアカデミーにて文学翻訳を学ぶ。その後、文芸書の翻訳に携わる。同人誌『みみくろ』を主宰。現在、NPO「時間湯を守る会」理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ