検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

岩波講座 現代 6 冷戦    

著者名 江口 朴郎/ほか[著
出版者 岩波書店
出版年月 1963.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0113316723308/I95/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

マーク・サヴェージ 佐藤 耕士
1993
933.7 933.7

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000317561
書誌種別 図書
書名 岩波講座 現代 6 冷戦    
書名ヨミ イワナミ コウザ ゲンダイ 
著者名 江口 朴郎/ほか[著
著者名ヨミ エグチ ボクロウ
出版者 岩波書店
出版年月 1963.12
ページ数 0375
大きさ 22*16
分類記号 308
分類記号 308
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 日本の人口は、現在の1億3千万人が50年後に9千万人に、100年後には4千万人にまで減ると予想されている。この変動が政治や経済や労働環境、家族関係や恋愛のあり方までをも大きく変えてしまう。それは、滅びゆく寂しい社会なのか、それとも意外なユートピアなのか?歴史人口学の第一人者が数々のデータを駆使して描き出す、人口という名の未来予想図。
(他の紹介)目次 序章 人口が日本の未来を映し出す
第1章 100年後、日本人口は4000万人になる
第2章 人口4000万人の暮らしと経済
第3章 人口4000万人の都市と地方
第4章 人口4000万人の人間関係
第5章 外国人5000万人の未来
第6章 人口100億人の世界
終章 未来には必ず希望がある
(他の紹介)著者紹介 鬼頭 宏
 歴史人口学者。1947年生まれ、静岡県出身。上智大学経済学部教授。専攻は日本経済史、歴史人口学。日本における人口学の祖・速水融に学ぶ。「宗門人別改帳」などの史料をもとに、縄文時代から江戸時代までの人口推移を初めて明らかにした。日本生活学会今和次郎賞、日本人口学会普及奨励賞を受賞している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

1 1 現代における冷戦と平和共存
江口 朴郎/著
2 2 冷戦の歴史 - 東西対立の展開
斉藤 孝/著
3 3 冷戦の政治的条件
坂本 義和/ほか[著
4 4 冷戦と経済
花原 二郎/著
5 5 冷戦における冷戦観
斎藤 真/ほか[著
6 6 冷戦のストラテジー
神谷 不二/著
7 7 冷戦の矛盾と平和共存への要因
清水 知久/ほか[著
8 8 日本における国際冷戦と国内冷戦
坂本 義和/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。