蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
もいわ | 6311965856 | 913/ヨ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000859588 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
天下、なんぼや。 |
| 書名ヨミ |
テンカ ナンボ ヤ |
| 著者名 |
吉川 永青/著
|
| 著者名ヨミ |
ヨシカワ ナガハル |
| 出版者 |
幻冬舎
|
| 出版年月 |
2014.9 |
| ページ数 |
364p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
913.6
|
| 分類記号 |
913.6
|
| ISBN |
4-344-02637-7 |
| 内容紹介 |
ひょんなことから「清酒」を発明した鴻池新六の前に、謎の男・半一が現れた。彼は新六が「ある名将」の忘れ形見であることを知っていた。半一を遣わした徳川家康の思惑とは…。“脱武士”商人・鴻池新六の血湧き肉躍る一代記。 |
| 著者紹介 |
1968年東京都生まれ。横浜国立大学経営学部卒業。会社員として勤務しながら執筆を開始。「我が糸は誰を操る」で小説現代長編新人賞奨励賞を受賞。他の著書に「時限の幻」など。 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
二十八歳で結核を発症し三十五歳で逝った子規。激しい痛みに堪えながら旺盛に表現する彼の病床には、漱石・虚子・秋山真之ら、多くの友が集った。近代日本の文芸表現の道筋を決めた、その“濃密な晩年”を描く。 |
| (他の紹介)目次 |
序章 ベースボールの歌 明治二十八年 明治二十九年 明治三十年 明治三十一年 明治三十二年 明治三十三年 明治三十四年 明治三十五年 終章 「子規山脈」その後 |
| (他の紹介)著者紹介 |
関川 夏央 1949年新潟県生まれ。上智大学外国語学部中退。神戸女学院大学特別客員教授。1985年『海峡を越えたホームラン』で講談社ノンフィクション賞、1998年『「坊っちゃん」の時代』(共著)で手塚治虫文化賞、2001年『二葉亭四迷の明治四十一年』など明治以来の日本人の思想と行動原理を掘り下げた業績により司馬遼太郎賞、2003年『昭和が明るかった頃』で講談社エッセイ賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ