検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報

書名

日本語のくずし字が読める本  実践   

著者名 角田 恵理子/著
出版者 講談社
出版年月 2011.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118654615728/ツ/1階図書室57A一般図書一般貸出在庫  
2 西岡5012744446728/ツ/大型本8一般図書一般貸出在庫  
3 澄川6012717671728/ツ/大型本14一般図書一般貸出在庫  
4 山の手7012756362728/ツ/図書室05a一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
728 728
くずし字

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000391616
書誌種別 図書
書名 日本語のくずし字が読める本  実践   
書名ヨミ ニホンゴ ノ クズシジ ガ ヨメル ホン 
著者名 角田 恵理子/著
著者名ヨミ ツノダ エリコ
出版者 講談社
出版年月 2011.3
ページ数 135p
大きさ 26cm
分類記号 728
分類記号 728
ISBN 4-06-216781-9
内容紹介 「一文字ずつ筆路(筆の道筋)をたどり、なぞり書きしながら読む」という著者独自の方法で、天皇・公卿・武将・茶人・文学者など歴史上の有名人の書、定家流など伝統的な流儀の書、落款・箱書などを読み解く。
著者紹介 東京都出身。東京教育大学(現筑波大学)教育学部芸術学科書専攻卒業。書家・書道史家。游墨会主宰。カルチャーセンターなどで講師を務める。共著に「禅語の茶掛を読む辞典」など。
件名 くずし字
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 「一文字ずつ筆路(筆の道筋)をたどり、なぞり書きしながら読む」という著者独自の方法で、天皇・公卿・武将・茶人・文学者など歴史上の有名人の書、定家流など伝統的な流儀の書、落款・箱書などを読み解く。
(他の紹介)目次 第1章 色紙・短冊・カルタ(橋本実理 和歌色紙
秋田実季 結構色紙 ほか)
第2章 冊子―物語・歌集(版本 源氏物語/筆写本 源氏物語
仮名本 平家物語/伝嵯峨本 平家物語 ほか)
第3章 歌仙絵(近衛信尹 柿本人麿像
烏丸光広 三十六歌仙歌合短冊(柿本人麿) ほか)
第4章 書状(徳川家康 書状
武田信玄 書状 ほか)
第5章 流儀の書(藤原定家 興風集
新勅撰和歌集/詠歌大概 ほか)
第6章 落款と箱書
(他の紹介)著者紹介 角田 恵理子
 東京都出身。東京教育大学(現・筑波大学)教育学部芸術学科書専攻卒業。書家・書道史家。游墨会主宰。書道および書道史の専門書から入門書まで、企画・編集・執筆に携わる。カルチャーセンターなどで講師をつとめる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。