山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

刻印石で楽しむ三大名城の石垣物語   新人物ブックス  

著者名 菅野 良男/著
出版者 新人物往来社
出版年月 2011.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118654466521.8/カ/1階図書室48B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
521.823 521.823
江戸城 名古屋城 大阪城 石垣

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000388527
書誌種別 図書
書名 刻印石で楽しむ三大名城の石垣物語   新人物ブックス  
書名ヨミ コクインセキ デ タノシム サンダイ メイジョウ ノ イシガキ モノガタリ 
著者名 菅野 良男/著
著者名ヨミ カンノ ヨシオ
出版者 新人物往来社
出版年月 2011.3
ページ数 222p
大きさ 19cm
分類記号 521.823
分類記号 521.823
ISBN 4-404-03991-0
内容紹介 マークや文が刻み込まれた、お城の石垣の刻印石。江戸城・名古屋城・大坂城の三大名城を取り上げ、石に刻まれた刻印・刻文の意味や、それぞれの城の築城・修築と石垣の構築、石垣石のふるさとなどを紹介する。
著者紹介 1943年仙台市生まれ。東北大学卒業。経営コンサルティング会社「クリエイティブラボシェルティ」主宰。城石垣刻印石研究家。
件名 江戸城、名古屋城、大阪城、石垣
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 もうひとつの城の楽しみ方。いまも残る、石垣に刻まれた謎を追う。読売新聞創刊135周年記念「平成百景の旅」大賞受賞作。
(他の紹介)目次 第1章 石垣の構築と刻印石(天下普請での石垣構築
『紙本著色石曳図屏風』に見る採石の実情 ほか)
第2章 江戸城石垣の構築と刻印石(江戸城修築と石垣の構築
江戸城で見られる刻印など ほか)
第3章 名古屋城石垣の構築と刻印石(名古屋城築城と石垣の構築
名古屋城で見られる刻印など ほか)
第4章 大坂城石垣の構築と刻印石(豊臣大坂城がたどった運命
徳川大坂城の修築と石垣の構築 ほか)
(他の紹介)著者紹介 菅野 良男
 1943年、宮城県仙台市生まれ。東北大学で美学美術史を専攻し、ギリシャ・ローマ美術および印象派絵画を中心に西洋美術史を学ぶ。大学卒業後、外資系企業に入社し、勤労および人事部門の業務に従事。とくに大学時代に身に付けた写真撮影技術を生かし、社内報制作に携わり、さらに長年にわたり社員教育を担当した。その後、同社関連の経営コンサルティング会社に転進、PL(製造物責任)、ISO(国際標準規格)等のコンサルタントと経営陣を歴任した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。