蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180399115 | 753.8/オ/ | 1階図書室 | 57A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
清田 | 5513745363 | 753/オ/ | 図書室 | 10 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001326534 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
日本ムラサキ草栽培の探求 茜染・紫染・黄櫨染再現 ルーラルブックス |
| 書名ヨミ |
ニホン ムラサキソウ サイバイ ノ タンキュウ |
| 著者名 |
大河内 【タダシ】/著
|
| 著者名ヨミ |
オオコウチ タダシ |
| 出版者 |
農山漁村文化協会
|
| 出版年月 |
2018.11 |
| ページ数 |
141p |
| 大きさ |
22cm |
| 分類記号 |
753.8
|
| 分類記号 |
753.8
|
| ISBN |
4-540-18169-6 |
| 内容紹介 |
栽培困難とされる日本ムラサキ草。中国最古の農書「斉民要術」の記述や現代の隔離床栽培に着想を得て考案した安定栽培を詳述し、栽培の苦労と成功に至るまでの過程を綴る。茜染と紫染の重ね染めや幻の染色・黄櫨染なども紹介。 |
| 著者紹介 |
1939年埼玉県生まれ。元川越市議会議員(6期)。農業の傍ら、ムラサキ草など染料植物の栽培や各種染色方法の研究を行なう。著書に「むらさき染に魅せられて」など。 |
| 件名 |
草木染、染料植物、むらさき(紫) |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)目次 |
ゆめは源氏の再興 源頼朝ってどんな人? 源頼朝がひらいた鎌倉幕府 源頼朝が生きた鎌倉時代 もっと知りたい!源頼朝 |
| (他の紹介)著者紹介 |
木村 茂光 1946年北海道洞爺村生まれ。大阪市立大学大学院博士課程修了後、東京学芸大学講師。現在、同大学教授、日本学術会議会員。歴史学研究会、歴史科学協議会、日本史研究会などの会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 西本 鶏介 1934年奈良県生まれ。評論家・民話研究家・童話作家として幅広く活躍する。昭和女子大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 野村 たかあき 1949年群馬県生まれ。1983年に木彫・木版画工房「でくの房」を開く。『ばあちゃんのえんがわ』(講談社)で第5回講談社絵本新人賞、『おじいちゃんのまち』(講談社)で第13回絵本にっぽん賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ