検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

美術館へ行こう 世界美術館旅事典    

著者名 長谷川 智恵子/著
出版者 求竜堂
出版年月 1993.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0110297637706.9/ハ/書庫大型一般図書一般貸出在庫  
2 北区民2112278318706/ハ/大型本一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
2003
216.2 216.206
京都市-歴史 日本-対外関係-ドイツ-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000769156
書誌種別 図書
書名 美術館へ行こう 世界美術館旅事典    
書名ヨミ ビジュツカン エ イコウ 
著者名 長谷川 智恵子/著
著者名ヨミ ハセガワ チエコ
出版者 求竜堂
出版年月 1993.7
ページ数 343p
大きさ 26×13cm
分類記号 706.9
分類記号 706.9
ISBN 4-7630-9310-X
件名 美術館
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 祝祭、教育、建築、文学、思想、女性運動―京都のドイツ文化受容を解読。
(他の紹介)目次 第1章 祇園祭山鉾行事の運営のゲルマニスト―ドイツ市民文学研究者の京都町衆としての視点
第2章 「京あるいは都は日本語では都市の意味である」―ドイツでの日本・京都のイメージ形成
第3章 大正期京都における社会教育論の可能性―海野幸徳の社会事業論・社会教育論とドイツ社会的教育学
第4章 女性と社会―海野幸徳の社会事業理論の形成とドイツ女性運動
第5章 ウィーン分離派と京都―夏目漱石の描いた「セゼツシヨン式の一輪瓶」
第6章 「世界史的立場」と「モラリッシェ・エネルギー」―京都学派右派による近代の超克


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。