検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

文字・文・ことばの近代化     

著者名 菅野 則子/著
出版者 同成社
出版年月 2011.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118643998810.9/ス/1階図書室53一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
810.9 810.9
国語国字問題

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000381048
書誌種別 図書
書名 文字・文・ことばの近代化     
書名ヨミ モジ ブン コトバ ノ キンダイカ 
著者名 菅野 則子/著
著者名ヨミ スガノ ノリコ
出版者 同成社
出版年月 2011.3
ページ数 205p
大きさ 20cm
分類記号 810.9
分類記号 810.9
ISBN 4-88621-552-9
内容紹介 元来社会的動向・政治的動向と密接に結びつき、明治維新以降、ときには日本語のローマ字表記の公用が真剣に議論されるなど波乱万丈だった「文字・文・ことば」の動きから日本の近代を炙り出す。
著者紹介 1939年東京都生まれ。東京都立大学大学院修士課程修了。博士(史学)。一橋大学経済学部助手、帝京大学文学部教授歴任。著書に「村と改革」「江戸時代の孝行者」など。
件名 国語国字問題
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 元来社会的動向・政治的動向と密接に結びついた「文字・文・ことば」の動きは、明治維新以降、ときには日本語のローマ字表記の公用が真剣に論議されるなど、波乱万丈だった。本書はそうした「文字・文・ことば」の動きのなかに、日本の近代を炙り出している。
(他の紹介)目次 1 文字(漢字をめぐる諸問題
維新期における文字事情―日本の近代化に向けて
文字雑談
当用漢字・常用漢字)
2 文・文体(文体の変遷
仮名遣いと敬語
文字・ことばにみる男女差
漢文体・文語体・和語)
3 ことば(ことばをめぐる議論
世界の言語とその状況
外来語
いろいろな用語)
(他の紹介)著者紹介 菅野 則子
 1939年東京都に生まれる。1962年東京女子大学文理学部卒業。1964年東京都立大学大学院修士課程修了。一橋大学経済学部助手、帝京大学文学部教授歴任。博士(史学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。