蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0118987411 | 773/ウ/ | 1階図書室 | 56B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
東札幌 | 4012830693 | 773/ウ/ | 図書室 | 9 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-歴史-中世 農民一揆 一向一揆
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000526192 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
梅原猛の授業 能を観る |
書名ヨミ |
ウメハラ タケシ ノ ジュギョウ ノウ オ ミル |
著者名 |
梅原 猛/著
|
著者名ヨミ |
ウメハラ タケシ |
出版者 |
朝日新聞出版
|
出版年月 |
2012.4 |
ページ数 |
293p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
773
|
分類記号 |
773
|
ISBN |
4-02-250976-5 |
内容紹介 |
「高砂」から「安宅」「道成寺」まで、能の名作15本を梅原猛が読み解く。作品とともに、観阿弥に始まり世阿弥に受け継がれていった能の天才たちの生き様を語る。2009年〜2010年開催の講演を基に書籍化。 |
著者紹介 |
1925年仙台市生まれ。京都大学文学部哲学科卒。立命館大学教授、京都市立芸術大学学長、国際日本文化研究センター所長、ものつくり大学総長等を歴任。著書に「隠された十字架」等。 |
件名 |
能楽、謡曲 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
毎日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
本書では、国人一揆をはじめとする武家の一揆、土一揆・荘家の一揆・宗教的一揆など、特色ある中世一揆の諸相を、まず具体的に跡づけてみる。そのうえで、とくに一揆契状や掟書など一揆の法に着目することで、一揆と権力の関係、さらには中世から近世への社会の移行の性格を、一揆という視点から考える。 |
(他の紹介)目次 |
中世の一揆と近世の一揆 1 中世一揆の特色 2 中世一揆の流れ 3 中世一揆の要求 4 中世一揆の秩序 5 中世惣国一揆の法 6 中世一揆法の世界 一揆と権力 |
(他の紹介)著者紹介 |
久留島 典子 1955年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程中退。専攻、日本中世史。現在、東京大学史料編纂所教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ