蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
超世紀不況と日本の流通 小売商業の新たな戦略と役割 阪南大学叢書
|
著者名 |
仲上 哲/著
|
出版者 |
文理閣
|
出版年月 |
2012.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119120855 | 672.1/ナ/ | 1階図書室 | 54B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000510553 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
超世紀不況と日本の流通 小売商業の新たな戦略と役割 阪南大学叢書 |
書名ヨミ |
チョウセイキ フキョウ ト ニホン ノ リュウツウ |
著者名 |
仲上 哲/著
|
著者名ヨミ |
ナカガミ テツ |
出版者 |
文理閣
|
出版年月 |
2012.3 |
ページ数 |
7,207p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
672.1
|
分類記号 |
672.1
|
ISBN |
4-89259-674-2 |
内容紹介 |
現代の主要な小売商業が販売活動を省略し、生産過程や同業者などから価値収奪をしている実態を析出するほか、消費制限を乗り越える手段として資本主義政策を利用する手法を、小売商業の業態開発戦略などから見出す。 |
件名 |
日本-商業、小売商 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
墨が生まれてから明・清墨に成長するまでの過程と、薄っぺらな石の板として生まれた硯が、現在のような硯になるまでの過程を科学的な視点から見直しながら、墨のすべてをわかり易く解説。『墨と硯と紙の話』『写真で知る墨・硯・紙』の姉妹篇。 |
(他の紹介)目次 |
1 墨についての知識(墨の起源 墨と硯の生い立ち 正倉院御物の墨 墨の正体 ほか) 2 墨に関する誤った説について(墨粒子の大きさ 硯がなくても墨は下ろせる 墨粒子と鋒芒の関係 墨粒子の大きさと墨色の関係 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
為近 磨巨登 1923年大阪府生まれ。1941年大阪市立泉尾第二工業学校機械科卒業。1938年大阪ガス株式会社入社。1980年定年退社。1979年日本書道教育学会の通信教育を受講後、同学会大阪書道学院専攻科卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ