検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

キムの十字架の発見 戦争と民族を書きつぐ旅    

著者名 和田 登/著
出版者 かもがわ出版
出版年月 2010.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118549005910.268/ワ/1階図書室60B一般図書一般貸出在庫  
2 清田5513477512910/ワ/図書室13一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

和田 登
2010
910.268 910.268

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000347573
書誌種別 図書
書名 キムの十字架の発見 戦争と民族を書きつぐ旅    
書名ヨミ キム ノ ジュウジカ ノ ハッケン 
著者名 和田 登/著
著者名ヨミ ワダ ノボル
出版者 かもがわ出版
出版年月 2010.11
ページ数 254p
大きさ 19cm
分類記号 910.268
分類記号 910.268
ISBN 4-7803-0406-0
内容紹介 初めSFやファンタジーを書いていた者が、如何にして社会派と呼ばれるテーマへと目覚めていったか。「想い出のアン」「キムの十字架」など約90冊の著書を持つ児童文学作家が、戦争と民族を書きつぐようになった軌跡を綴る。
著者紹介 1936年長野市生まれ。信州大学教育学部卒。信州大教育学部・上田女子短大の非常勤講師などを経て、著述に専念。著書に「キムの十字架」など。
個人件名 和田 登
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 私はなぜ戦争と民族を書きつぐのか。『想い出のアン』『キムの十字架』…約90冊の著書を持つ児童文学作家の軌跡。
(他の紹介)目次 1 ムカフノ山ニノボッタラ、文学がアッタ―ぼくの履歴書こと始め(川中島戦国百姓の血すじの家―書物の最初の記憶は、『甲越川中島軍記』
大きくなったら、天文学者か小説家になりたい―海野十三のSF『火星兵団』にだまされて ほか)
2 “空から降りて来い”から、マツシロへ―動き続けぬ者は破れる(ベトナム戦争、逃げる市民に日本人の顔を見た―まずは、マツシロと川中島平の百姓を想起
発想の現場は、すぐそこにあった―大本営地下壕、「悲しみの砦」という題材 ほか)
3 『想い出のアン』から『キムの十字架』へ―軍靴と受難の群像(『想い出のアン』序曲―歴史はあとから語っている
小布施の新生療養所という舞台―スタート博士の死がもたらした暗合 ほか)
エピローグ 語り残しの断章―「恨」と「赦し」、「キムの十字架・2」へ


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。