蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
聖武天皇 責めはわれ一人にあり
|
著者名 |
森本 公誠/著
|
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2010.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0118518000 | 288.4/モ/ | 1階図書室 | 36B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000335625 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
聖武天皇 責めはわれ一人にあり |
書名ヨミ |
ショウム テンノウ |
著者名 |
森本 公誠/著
|
著者名ヨミ |
モリモト コウセイ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2010.10 |
ページ数 |
446p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
288.41
|
分類記号 |
288.41
|
ISBN |
4-06-216138-1 |
内容紹介 |
政変と兵乱、災異と疫病、天皇はその全てを背負った…。「長屋王の変」の真相、光明皇后と藤原氏の発展、遣唐使の往還、繰り返される遷都、東大寺大仏開眼。律令国家草創期の困難な時代を生きた「格闘する天皇」の実像を描く。 |
著者紹介 |
1934年兵庫県生まれ。京都大学卒。文学博士。専攻はイスラム社会経済史。東大寺長老、東大寺相貌文化センター総長。著書に「初期イスラム時代エジプト税制史の研究」など。 |
個人件名 |
聖武天皇 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
読売新聞 毎日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
政変と兵乱、災異と疫病。律令国家草創期の困難な時代。天皇は、そのすべてを背負った。歴史家として真摯に史料と向き合い、東大寺の住職として人間への洞察を深めてきた著者が描く、“格闘する天皇”の実像。 |
(他の紹介)目次 |
作られゆく虚像 首皇子の帝王学 仁徳の帝たらんと 喜びと悲しみと怒りと 天皇家婚姻の不思議 民を豊かに公平に 責めは予一人にあり 経史から釈教へ 新たな都を求めて 画期的な土地制度改革 蘆舎那大仏造立へ向けて 大仏造立を諦めず 陸奥に黄金の花咲く 太上天皇として臨む 蘆舎那大仏開眼会の盛儀 天平最後の輝き |
(他の紹介)著者紹介 |
森本 公誠 1934年、兵庫県生まれ。京都大学卒。文学博士。専攻はイスラム社会経済史。京都大学講師を経て、2004年に東大寺別当・華厳宗管長に就任。現在、東大寺長老、東大寺総合文化センター総長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ