蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119051076 | 410/ラ/ | 1階文庫 | 91 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
H.ラーデマッヘル O.テープリッツ 山崎 三郎 鹿野 健
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000333964 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
数と図形 ちくま学芸文庫 |
書名ヨミ |
スウ ト ズケイ |
著者名 |
H.ラーデマッヘル/著
|
著者名ヨミ |
H ラーデマッヘル |
著者名 |
O.テープリッツ/著 |
著者名ヨミ |
O テープリッツ |
著者名 |
山崎 三郎/訳 |
著者名ヨミ |
ヤマザキ サブロウ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2010.10 |
ページ数 |
396p |
大きさ |
15cm |
分類記号 |
410
|
分類記号 |
410
|
ISBN |
4-480-09317-2 |
件名 |
数学 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
素数は無限に存在するのか?偶数と奇数はどちらが多い?地図を塗り分けるには何色あれば十分か?身近な「数」と「図形」の織りなす世界に目を凝らし、問題を見出すこと―歴史を揺るがす大発見の数々はそこから生まれて来たのだ。数学者たちはいかにして問題を発見し、それに取り組んできたのか。整数に関する問題や図形の最大・最小に関する問題から、四色問題やフェルマーの最終定理にまつわる話題まで、問題への着目からその解決に至る考え方・プロセスを丁寧に解説。数学的思考の醍醐味を予備知識なしに味わえる読み切り22篇。 |
(他の紹介)目次 |
素数の系列 曲線網の編成 二、三の極大問題 不可測線分と無理数 シュワルツによる垂足3角形の極小性質 フェエールによる同じ極小問題 集合論から 組合せの問題について ウェアリングの問題 自分自身と交わる閉曲線について〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
ラーデマッヘル,H. 1892‐1969年。ドイツ、ヴァンズベク生まれの数学者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) テープリッツ,O. 1881‐1940年。ドイツ、ブレスラウ(現ポーランド、ヴロツワフ)生まれの数学者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山崎 三郎 1908‐1974年。静岡県生まれ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 鹿野 健 1941年、東京生まれ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ