蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
ひとりも、死なせへん [1] コロナ禍と闘う尼崎の町医者、551日の壮絶日記
|
著者名 |
長尾 和宏/著
|
出版者 |
ブックマン社
|
出版年月 |
2021.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
西岡 | 5013049316 | 498.6/ナ/1 | 図書室 | 6 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
苗穂・本町 | 3413121322 | 498/ナ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
もいわ | 6311919895 | 498/ナ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001613814 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
長尾 和宏/著
|
著者名ヨミ |
ナガオ カズヒロ |
出版者 |
ブックマン社
|
出版年月 |
2021.9 |
ページ数 |
394p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-89308-944-1 |
分類記号 |
498.6
|
分類記号 |
498.6
|
書名 |
ひとりも、死なせへん [1] コロナ禍と闘う尼崎の町医者、551日の壮絶日記 |
書名ヨミ |
ヒトリ モ シナセヘン |
内容紹介 |
本当の敵は、ウイルスではなくて人間なんじゃないか-。コロナ禍と闘う尼崎の町医者が記した、2020年1月31日から2021年8月4日までの日記を収録する。個人ブログ『Dr.和の町医者日記』を基に一部加筆修正。 |
著者紹介 |
町医者。 |
件名1 |
新型コロナウイルス感染症
|
(他の紹介)内容紹介 |
回想の美術書たちとの再会を果たし、旧友と語らうように本を味わう。評伝から美術史論まで、書物を通じ美と向き合うことの冥利に溢れる芳醇な美術エッセイ。 |
(他の紹介)目次 |
まえがき 鞄に入れた本の話 父と娘の距離―岸田麗子『父 岸田劉生』 すべて親掛かり―高村光太郎『芸術論集 緑色の太陽』 巨匠の一番弟子―アンドレ・ヴォジャンスキー『ル・コルビュジエの手』 厠が画想の蔵と化して―棟方志功『板極道』 手ごろな入門書―ハーバート・リード『芸術の意味』 二人の仄々としたやりとり―岡本太郎『青春ピカソ』 いつまでも谺となって―飯田善國『彫刻家 創造への出発』 「作り手」への興味―東野芳明『現代美術 ポロック以降』 言葉を耕して―リルケ『ロダン』〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
酒井 忠康 1941年、北海道に生まれる。64年、慶應義塾大学卒、神奈川県立近代美術館に勤務。92年、同館館長。2004年、世田谷美術館館長に就任し現在に至る。その間、国内外の数多くの展覧会企画・運営に携わる。国際美術評論家連盟会員。専門は近・現代美術。79年、近代日本美術の黎明期を扱った『開化の浮世絵師 清親』『海の鎖』などの著作で第1回サントリー学芸賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ