検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

また会える「さようなら」 末期がん患者に仏教は何ができるのか    

著者名 佐藤 雅彦/著
出版者 佼成出版社
出版年月 2010.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 東札幌4012860799180/サ/図書室3一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

佐藤 雅彦
2010
180.4 180.4
仏教 生と死

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000326471
書誌種別 図書
書名 また会える「さようなら」 末期がん患者に仏教は何ができるのか    
書名ヨミ マタ アエル サヨウナラ 
著者名 佐藤 雅彦/著
著者名ヨミ サトウ マサヒコ
出版者 佼成出版社
出版年月 2010.9
ページ数 251p
大きさ 19cm
分類記号 180.4
分類記号 180.4
ISBN 4-333-02459-9
内容紹介 いのちが還る“ふるさと”を思う時、「さようなら」は「また会える約束」になる-。死を間近にした人、愛する人を喪った人に仏教は救いとなるのか。末期がん患者と対話を続ける僧侶が「死から学ぶ生き方」を綴る。
著者紹介 1958年東京生まれ。大正大学大学院博士課程修了。浄土宗浄心寺住職。大正大学や武蔵野大学で非常勤講師を務めている。日本生命倫理学会・常務理事、日本死の臨床研究会・常任世話人。
件名 仏教、生と死
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 「死」は永遠の別れではない。いのちが還る“ふるさと”を思う時、「さようなら」は「また会える約束」になる―。死を間近にした人、愛する人を喪った人に仏教は救いとなるのか。末期がん患者と対話を続ける僧侶が「死から学ぶ生き方」を綴る。
(他の紹介)目次 また会える世界を願って―少し長い「はじめに」
第1章 失くすことから得られるもの
第2章 人の「死」に仏教は何を担うか
第3章 いのちの授業
第4章 病むこと、別れることの意味
第5章 今、日本人の「死」の周りに
(他の紹介)著者紹介 佐藤 雅彦
 1958年東京生まれ。17歳の時、伯父が住職をする東京都文京区・浄土宗浄心寺で出家、得度。2005年より同寺・24世住職に就任。大正大学仏教学部卒業。大正大学大学院博士課程修了。ジョージタウン大学ケネディ倫理研究所客員研究員を経て、現在大正大学や武蔵野大学で非常勤講師を務めている。宗教家として現代のいのちの問題に取り組むため、大学での教育活動のほか、末期がん患者や死を間近にした人々のベッドサイドを訪問する「心のケア・ボランティア」活動、小中学校の子どもたちにいのちの大切さを教える「いのちの授業」など、積極的に取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。