蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
光とは何か 虹のメカニズムから「透明マント」まで 宝島社新書
|
著者名 |
江馬 一弘/著
|
出版者 |
宝島社
|
出版年月 |
2014.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
新琴似 | 2013016346 | 425/エ/ | 新書 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000838144 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
光とは何か 虹のメカニズムから「透明マント」まで 宝島社新書 |
書名ヨミ |
ヒカリ トワ ナニカ |
著者名 |
江馬 一弘/著
|
著者名ヨミ |
エマ カズヒロ |
出版者 |
宝島社
|
出版年月 |
2014.7 |
ページ数 |
238p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
425
|
分類記号 |
425
|
ISBN |
4-8002-1536-9 |
内容紹介 |
火星の夕焼けの色が青いって本当? 「虹の根もと」にはたどりつける? 身近な存在ながら謎の多い、不思議な光の性質とその応用技術をわかりやすく解説する。 |
著者紹介 |
1961年静岡県生まれ。東京大学工学部物理工学科卒業。工学博士。上智大学理工学部教授。身近な物理現象を題材に物理の面白さを伝える講義も行う。著書に「光物理学の基礎」など。 |
件名 |
光学 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
建築、美術、文学、音楽、庭園…千年にわたるフランス文化の絢爛豪華な流れ。一味違う「フランス観光案内」。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 中世の美 第2章 ルネサンスの美 第3章 古典時代の美 第4章 近代の美(十九世紀前半) 第5章 近代の美(十九世紀後半) 第6章 新時代の美 第7章 現代の美 |
(他の紹介)著者紹介 |
和田 章男 1954年生まれ。大阪大学文学研究科博士後期課程単位修得退学。パリ第4大学第三課程博士(文学)。大阪大学言語文化部を経て、大阪大学文学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ