検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

「型破り」の発想力 武蔵・芭蕉・利休・世阿弥・北斎に学ぶ    

著者名 齋藤 孝/著
出版者 祥伝社
出版年月 2017.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 東区民3112650852141/サ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

日本図書館協会図書館年鑑編集委員会
1988
010.59 010.59
神話-日本 古事記 風水

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001139339
書誌種別 図書
書名 「型破り」の発想力 武蔵・芭蕉・利休・世阿弥・北斎に学ぶ    
書名ヨミ カタヤブリ ノ ハッソウリョク 
著者名 齋藤 孝/著
著者名ヨミ サイトウ タカシ
出版者 祥伝社
出版年月 2017.3
ページ数 251p
大きさ 19cm
分類記号 141.5
分類記号 141.5
ISBN 4-396-61593-2
内容紹介 能を大成した世阿弥、俳句を創始した松尾芭蕉、わび茶を完成させた千利休…。歴史上の人物5人を取り上げ、彼らの発想力・創造力の素晴らしさを紹介。それをもとに、仕事や研究に役立つ発想力の秘訣を解説する。
著者紹介 1960年静岡県生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程等を経て明治大学文学部教授。専門は教育学、身体論、コミュニケーション論。著書に「声に出して読みたい日本語」など。
件名 創造性、芸術-日本、芸術家
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 『古事記』には天地の始まりから推古天皇の時代に至るまでの神話や伝説が収められている。神話は「イザナキとイザナミの国産み」や「因幡の白うさぎ」など多数に及ぶ。しかし、その神話の背後には実は巧妙な仕掛けが隠されていた。本書では風水の基本となる陰陽五行や八卦説を駆使して、古代の人々が古事記に隠蔽した暗号を解き明かしていく。古代の人々は我々に何を伝えようとしたのか?いまその謎が明かされる。
(他の紹介)目次 陰陽五行説から「稲羽の素兎」をみる
高天原・神々は仕分けされた
大八嶋国
大八嶋国での国づくりの神々
黄泉国
アマテラスとスサノヲの誕生
アマテラスとスサノヲの統治
高天原での宇気比と天石屋戸
出雲のスサノヲとヤマタノオロチ
大国主命の国づくり
天下る神の子とオホクニヌシの国譲り
天孫降臨
海幸毘古と山幸毘古
「序」にみる古事記の法則
(他の紹介)著者紹介 目崎 茂和
 昭和20年生まれ。東京浅草育ち。東京教育大学理学部地理学科卒。同大学院博士課程。理学博士。昭和50年琉球大学で講師、助教授をつとめ、61年三重大学人文学部助教授、のち教授。平成12年から南山大学総合政策学部教授。三重大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。