蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
バイリンガル教育の方法 12歳までに親と教師ができること アルク選書シリーズ
|
| 著者名 |
中島 和子/著
|
| 出版者 |
アルク
|
| 出版年月 |
2016.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0119786358 | 807/ナ/ | 1階図書室 | 53 | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001016122 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
バイリンガル教育の方法 12歳までに親と教師ができること アルク選書シリーズ |
| 書名ヨミ |
バイリンガル キョウイク ノ ホウホウ |
| 著者名 |
中島 和子/著
|
| 著者名ヨミ |
ナカジマ カズコ |
| 版表示 |
完全改訂版 |
| 出版者 |
アルク
|
| 出版年月 |
2016.1 |
| ページ数 |
9,272p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
807
|
| 分類記号 |
807
|
| ISBN |
4-7574-2698-6 |
| 内容紹介 |
これからの時代に求められる「バイリンガル教育」研究の集大成。語学教師の立場から、言語形成期の子供の2言語の発達の問題を、北米を中心とするバイリンガル教育、日本の英語教育、海外児童生徒教育等の経験を通して論じる。 |
| 著者紹介 |
東京都出身。トロント大学大学院卒。同大学名誉教授・トロント補習授業校高等部校長。カナダ日本語教育振興会、母語・継承語・バイリンガル教育研究会名誉会長。著書に「言葉と教育」など。 |
| 件名 |
外国語教育、バイリンガリズム |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
脳は常にものを考え、休むことがない。そして、思い出すのは嫌な記憶ばかり。くよくよ、いらいら、ああでもないこうでもない、と堂々巡り。禅はそれら煩悩から離れ「清らかな心」を取り戻すために、「考えないこと」を重視する。 |
| (他の紹介)目次 |
まえがき 考えてはならぬ、思い出してはならぬ 第1部 「考えない」からうまくいく(考えることが心を苦しめる 心を傷つけないこと、それを第一に心がける 心を苦しめない方法を見つける 考え方のゆがみを直しなさい ほか) 第2部 禅が教える「考えない」作法(悟ったからといって賢明な判断ができるわけではない 禅とは「心」を知る修行 あれかこれかと考えない―公案が問いかけるもの だれでもできる坐禅入門 ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
高田 明和 1935年、静岡県生まれ。慶應大学医学部卒業、同大学院修了。ニューヨーク州立大学助教授、浜松医科大学教授を経て、同大学名誉教授。医学博士。専門は生理学、血液学、脳科学。テレビ、ラジオ、講演など多方面で活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ