蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0116545302 | 188.8/ミ/ | 書庫2 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Chekhov Anton Pavlovich
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1006400124444 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
良寛を歩く一休を歩く NHKライブラリー |
| 書名ヨミ |
リョウカン オ アルク イッキュウ オ アルク |
| 著者名 |
水上 勉/著
|
| 著者名ヨミ |
ミナカミ ツトム |
| 出版者 |
日本放送出版協会
|
| 出版年月 |
2004.4 |
| ページ数 |
317p |
| 大きさ |
16cm |
| 分類記号 |
188.82
|
| 分類記号 |
188.82
|
| ISBN |
4-14-084182-6 |
| 内容紹介 |
ゆかりの各地を訪ねて今に残る風景や暮らしを見つめ、良寛・一休の実像に迫った紀行文学の名作2篇を収録。86年刊「良寛を歩く」と88年刊「一休を歩く」の合本、改題。 |
| 著者紹介 |
1919年福井県生まれ。立命館大学文学部国文科中退。作家。「雁の寺」で直木賞、「一休」で谷崎潤一郎賞、「良寛」で毎日芸術賞を受賞。著書に「海の牙」「死の流域」など。 |
| 個人件名 |
良寛、一休 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
小説、戯曲、手紙、手帳…残された多くの言葉をその人生と重ねて読み返せば自ずからチェーホフ自身が考えていたこと、感じていたこと人生のすべてがよみがえる。チェーホフによるチェーホフ伝。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 背景 第2章 科学者チェーホフ 第3章 小説家・劇作家チェーホフ 第4章 芸術 第5章 道徳と宗教 第6章 人間チェーホフ |
| (他の紹介)著者紹介 |
ラフィット,ソフィ キエフ生まれ。フランスのロシア文学者・翻訳家。文学博士。パリ大学ナンテール校ロシア文学・文明講座担当、教授資格者。旧パリ国立図書館スラヴ部門を創設(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 吉岡 正敞 1938年函館生まれ。1960年東北大学文学部(仏文専攻)卒業。函館高専名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ